トップページ山行リスト(日付)>松葉沢・半原高取山_記録20060115


松葉沢・半原高取山

 山行日
2006年1月15日(日)    晴     単独行
 コース
野外センタ−前(8:04)〜(8:15)野外センタ−〜(8:51)宮沢林道終点〜?
 昨年末に仏果山周辺の1/25000地形図を見ていた時、半原側から宮ヶ瀬越に直登する山道が記されているのを見つけました。よし、この山道を辿ってみようということで、軽い気持ちで挑んだ宮ヶ瀬越山行でしたが、過去2回、まともなルートとは言えず、今回で3回目の挑戦となりました。
 その結果は、如何に。
 詳細は、下記内容をご覧下さい。

 本厚木駅に6:50着。半原行きのバスは、7:20発となっており、その間、朝食をとる。(本厚木駅の場合、どういう訳か、外食チェーン店で朝食をとるのが、常となっているのだ) その後、バスを待っている間、半原行きのバスのダイヤを確認すると、面白いことに気がついた。
 土曜日は、7:20(田代経由)、7:50(野外センター経由)
    ※7時台には、7:05(野外センター経由)の便もあり
 休日は、7:20(野外センター経由)、7:50(田代経由)
 だいたい土日のダイヤは、共通というのが多いのだが、これだと、土日で経路が異なり、登山者からすると、朝から勘違いしそうだ。
 仏果山方面への登山は、野外センター経由の方が、若干、山寄りなので、私の場合、こちらをなるべく選んでいる。
 ということで、今回も野外センター経由のバスに乗車。

 昨日は、珍しく午後から本降りの雨だった。夕方には雷も発生していた。そのため、今日の天気を心配していたが、天気予報通り、晴れとなった。

 8:00に愛川ふれあいの村野外センター前バス停下車。今回は、もう一人、中年男性の登山者が下車。バス停で、デジカメ撮影を実施し、靴の紐を締め直して出発する。(8:04)
[愛川ふれあいの村 野外センター前バス停にて]

 すっきりした青空の下、前方に仏果山山稜が見えてきた。(写真下)
 仏果山は、手前の尾根(やや左側のピーク)が高いため、ピークは、見えない。ほぼ真正面が、直登ルートとなるあたりの山稜である。
 今日こそは、無事、ルートを見つけることが出来るだろうか。さすがに3回目となると、そちらの方が、気になってしまう。(ちょっと弱気)
[野外センター手前にて]

 ゲートの前に軽トラックが3台ぐらい並んでいた。その後、ゲートを開けて林道に入っていった。どうやら狩猟の人達のようだ。
 今日のルートで、ハンターと出会ったら、ちょっと恐ろしいなと思いつつ、今後、軽トラックが停車していないかどうか確認することを忘れないようにした。
 8:30、こちらもゲートを通過していく。

 少し行った所で、高取山登山口の道標がある。高取山には、右折し、沢を渡っていくのだが、今回も直進していく。
[宮沢林道ゲートにて]

 松葉沢(宮沢)沿いに登っていく途中、鉄パイプのようなもので組み立てられている、この不思議な建造物(宮沢ダム)に出合う。当然ながら、3度目である。砂防ダムの範疇に入るようだ。
[宮沢ダム]

 8:47、林道の合流点に到着。今回は、宮沢林道を少し登った所で振り返って撮影。(写真下)
 正面(やや右)が、登ってきた宮沢林道。
 左側が、高取山方面へ延びる林道(半原大沢線)。
 写真に写っていないが、右側には、仏果山の山腹を通る林道(半原中央線)がある。
[林道交差点にて(振り返って撮影)]

 毎度の宮沢林道終点。ここにハンターの軽トラックが駐車していたら、どうしようかと思っていたが、幸いにも車は駐車してなかった。
[今日もやってきた宮沢林道終点]

 林道が山道に変わり、さらに沢沿いに進んでいくと山道が、消える。
 ここで、進路方向を見上げるとともに1/25000地形図と照らし合わせる。
 写真下の真中部分(赤矢印)が、初回に登った尾根(ここでは、小尾根と呼んでいる)。右側の沢(黄矢印)が2回目に辿ったルート。今回は、1/25000地形図で山道が記されている左側の沢沿い(桃矢印)に進む。(9:10)
[小尾根の先端部分]

 上の写真から少し、目的の沢沿いに進んだ所。このあたりで、既に進むべき沢の大きさが気になった。ちょっと小さいのである。まだ2回目に進んだ右側の沢の方が広い。
[少し進んだ所]

 沢沿いに進んでいくが、ものの5分で、頓挫する。とてもではないが先に進めるような状況でない。沢沿いは、伐採された木の枝が散乱し、草木も伸び放題。また、沢の左右は、切り立っており、他に通れるようなルートがあるとは、思えない。(写真下)
 ということで、9:17、あっさり、沢沿いの山行を中止する。
[沢の道]

 さて、この後どうしようかと思案しながら、沢を下っていく。ふと右手の尾根を見ると何となく、人が通ったような踏み跡を発見。そこで、この仏果山寄りの尾根を登ることにする。
 3つ前の写真(矢印が記載された写真)の左側の尾根である。初回に登った小尾根よりも大きい。
[何となくトラバースしているような踏跡が]

 トラバース気味に歩いていき、その後、踏跡も登りになった。しかし、斜面は、急で、かつ昨日の雨のせいで、地面が滑りやすくなっていた。
 こりゃ、小尾根を登った初回の時と同じだと思いつつ、掴まるものがない急斜面を踏跡らしきものを探しながら登っていく。踏跡は、伐採の時のものだろうか。
 単純に足だけで登ろうとすると、滑った時、危険な状況に陥る。そこで、ペグを取り出す。今回、初回時を反省し、テント用の大型ペグを持ってきた。これを右手に握り締め、登っていく。
 これは、「丹沢の沢を歩く」高橋栄(夢工房:2005年5月発行)という本で、著者が沢を歩く時、長めのドライバーを持っていくと書かれてあったのをヒントに今回、持参したものだ。
[登る予定の伐採跡の尾根を見上げる]

 9:46、急斜面の途中、ちょっと足場の安定する場があった。ここでデジカメ撮影する。振り返って眺めると、どう見てもザイルがなければ、下りには使用できない斜面である。(写真下左) 登り方面は、まだまだ急登が続く。(写真下右)
 途中、シカの糞を何度か見かける。仏果山山域では、シカなどの動物を見た記憶がなかったので、意外な発見だった。
[急斜面を振り返る] [進む方向を見上げる]

 立木が増えてきても、まだ斜度が緩くなることはなかった。木に掴まりながら登っていく。ちょうど日光が雲の間から射し込んで来た。(写真下)
 初回の小尾根と同様、ここも紫のナイロンテープが、幹に付けられていた。
 ここまで来れば、もう大丈夫だろうと思っていたら、そんなことはなく、まだまだ急斜面が続く。木の根を掴みながら、気合を入れて登る。
[日が射してきた]

 10:23、立木のある安定した足場の所で、デジカメ撮影。(写真下)
 半原側の景色が一段と広がったことで、だいぶ登ってきたことを認識する。
[振り返って半原方面を眺める]

 上の写真と同じ撮影場所である。こちらは、進路方向を撮影している。(写真下)
 もう少しで、稜線に出られそうなことが分かった。
 しかし、初回と同様、ノイバラの棘ゾーンが立ち塞がる。しかし、今回は、初回の反省から、作業用の皮手袋を用意した。おかげで、この程度の棘は、気にしなくてよくなった。
 棘ゾーンは、大した距離ではなかったが、斜度がきついため、登るのに時間がかかってしまった。
[稜線が見えてきた]

 10:35、ようやく稜線(一般登山道)に出た。(写真下左)
 ここで初めてペットボトルを開け、水分を補給。皮手袋、ペグ(写真下右)をザックにしまいこむ。2本持参したが、実際は、1本しか使用せず。
 さすがにここまで来ると登山者が多い。
 今日は、風もなく、日が照っているせいか、非常に暖かい。(帰宅後、本日の横浜の最高気温は、14℃を越えていたことを知る。3月並の気温との事)
[稜線に出た] [ペグを使用]

 小休止後、高取山に向かう。
 歩き始めてすぐ、今回の枝尾根と初回の小尾根の間の沢(今回、最初にチャレンジした沢)の源頭を上から覗いてみる。(写真下)
 1/25000地形図上では、この沢沿いに破線が、記されており、この稜線の山道と合流しているが、どう見ても登ってこれるような斜面ではない。地形図に書かれてある破線ルートは、どうも消滅してしまったようだ。
[沢の源頭を見下ろす]

 宮ヶ瀬越手前の小ピークにベンチがあり、そこで、中型カメラを取り出し、撮影開始。西側のモミの木群や半原側(北東)の光景(写真下)を撮影する。(約30分を費やす)

 11:29、宮ヶ瀬越着。昨年12月からの一連の山行において、この3回目にして初めて来た。
[宮ヶ瀬越の手前にて]

 11:39、高取山頂上到着。
 山頂には、4,5人が休憩していた。
 デジカメ撮影(写真下)後、展望塔に上がる。
[高取山頂上]

 今日は、あいにく塔ノ岳、丹沢山のピークは、見えず。不思議なもので、丹沢山方面だけ、厚い雲が発生していた。
[塔ノ岳・丹沢山のピークは、雲に隠れていた]

 宮ヶ瀬ダム、および展望塔の上にいる自分の影を一緒に写す。(写真下)
 今日は、関東平野側の空気が澄んでいるようで、新宿方面のビル群だけでなく、宮ヶ瀬ダムの方向のはるか遠方に山並が見えた。赤城山、武尊山あたりだろうか。
 展望塔から下りて、ベンチで昼食をとる。ロールパンにベーコン等。今日は、暖かいせいか、温かい飲物が欲しいという欲望は、出て来なかった。
[宮ヶ瀬ダムと自分の影]

 12:01、頂上を出発。半原方面に下っていく事にした。下り始めは、雨後の土の斜面となっており、いきなり滑りそうになる。
[高取山を下る(フラットに見えるが実際は斜面)]

 植林地帯を抜けた後、分岐点に到着。(12:16)
 このとき、後ろから中年ご夫婦が通り過ぎる。迷わず右側のルートを進んでいった。この辺りに慣れた方たちなのだろう。
 初めての登山者であれば、ちょっと迷うところである。道標は、左右どちらも「愛川ふれあいの村」となっているからだ。だが、その後のルートは、だいぶ異なっている。
 前回は、左のルートを歩き、山道が、ちょっと整備がされていない印象を持った。
 今回は、前回と異なり、右を行く。右は、左と違って、宮沢側のポピュラーな登山道コースである。
[分岐点にて]

 尾根を直線的に下っていく。
 この辺りで昔、山桜を撮影した記憶が蘇った。桜の木を探しながら、下っていく。1本だけ、桜の木を見つけることができた。

 ベンチのある場所に出た。(写真下)(12:32)
 左側の尾根を眺めると、前回の高取山で通った、林道との合流点が見えた。
[コンクリート道に出る]

 12:45、道標に出会う。
 「愛川ふれあいの村」へは、派手な方向指示板が案内しているが、直進の方は、道標の文字が消えていた。よく見ると「野外センタ−入口バス停」と書いてあるように見える。
 ということで、直進する。
[分岐点にて]

 12:53、道標のない分岐点に出る。左は、宮沢大橋方面へ、右は、おそらくゲートの先にある宮沢林道上の高取山分岐点に出るのだろうと推察する。
 ここでは、左を選択する。

 12:55、予想通り、目の前に青い橋(宮沢大橋)が現れた。(写真下)
 橋の下をくぐることで車道(車は、結構スピードを出している)を横断し、愛川ふれあいの村方面へ進んでいく。
[車道に出た]

 13:15、愛川ふれあいの村野外センター前バス停に到着。
 3回目ということもあり、前回のバス時刻を覚えていたので、今回もバスを待つようなことにならなかった。
 13:22、バスに乗車。今回も無事、帰路につく。
 [野外センター前バス停にて]


 今度こそ、1/25000地形図の破線ルートを辿るつもりでおりましたが、残念ながら、破線ルートを見つけることは出来ませんでした。(地形図の破線ルートを改めて見ますと、今回の沢ルートが本命だと思われたのですが)
 そのため、今回は、最初に登った小尾根のさらに仏果山寄りの枝尾根を登るルートを選択しました。しかしながら、急斜面だらけで、登りは、緊張の連続。これまた、人には勧められるルートではありませんでした。
 ということで、昨年12/3、12/17、そして今回と計3回、宮沢林道側から宮ヶ瀬越に向けて直登しましたが、経路らしい経路は、なかったと、結論づけたいと考えております。

 コース
愛川ふれあいの村野外センタ−前(8:04)〜(8:15)愛川ふれあいの村野外センタ−〜(8:51)宮沢林道終点〜(10:35)宮ヶ瀬越付近(仏果山寄)(10:44)〜(11:29)宮ヶ瀬越〜(11:39)高取山(12:01)〜(宮沢寄)〜(13:03)愛川ふれあいの村野外センタ−〜(13:15)愛川ふれあいの村野外センタ−前



※山行時間には、撮影時間を含んでおりますので、ご注意下さい。