トップページ>山行リスト(日付)>大山三峰山_記録20080308
煤ヶ谷(7:34)〜(7:47)清川リバーランド(7:51)〜<惣久経路>〜(13:20)三峰山(13:28)〜(15:07)不動尻〜(15:33)山神隧道〜(16:06)広沢寺温泉〜(16:24)広沢寺温泉入口 |
今回は、三峰山です。未踏ルートだった惣久経路を歩いてきました。中型カメラを背負ってきたこともあり、撮影に時間を費やすことになりますが、予想以上に今回は、時間がかかりました。 その理由は?
以下に記載します。 |
6:50、本厚木駅前から宮ヶ瀬行きの始発バス(6:55)に乗車するため、駅前の道路を渡る。 すでに宮ヶ瀬行きのバスは、到着していた。 乗り込んでみると、登山姿の乗客が10名以上。久々に登山者の目立つ光景だった。 今日は、どういう訳か眠い。昨晩、早めに寝たにもかかわらずである。(思えば、これが前兆だったかも) まさに深い眠りに落ち込む寸前に「煤ヶ谷」というアナウンスを聞いて、慌てて下車。
煤ヶ谷バス停では、他に男性登山者が一人下車。 朝日が眩しい。 バス停にて準備を整え、気合を入れて、いざ出発。(7:34) |
|
[煤ヶ谷バス停] |
|
谷太郎川沿いに歩き始め、日陰に入ると、極端に冷え込む。毛帽子と手袋は、まだ必須だ。
7:47、不動沢を渡ると、すぐに清川リバーランド(キャンプ場)の入口に到着。 今回は、車道をもう少し進み、鳥屋待沢沿いに歩いて、途中で尾根に上がろうかと考えていた。だが、やはり初めてということもあり、オーソドックスにこの尾根の先端から登って行こう!と方針変更。
ということで、右手の斜面に取り付く。 |
|
[清川リバーランド入口にて)] |
|
途中、シカ柵の扉を通過した後、尾根沿いに歩くつもりなので、道から外れて植林帯の斜面を登っていく。
登っていく途中、幹には、「こなら」「やまもみじ」といった樹木の名が書かれた札が掛かっていた。「やまもみじ」の札のついた灰色の幹を見て、こんなに美しい木肌が「やまもみじ」かと初めて知る。
8:05、小ピークに到着。登ってきた方向の反対側には、新しいシカ柵が設置してあった。 |
|
[小ピークに登る] |
|
新しいシカ柵(バラ線では、なかった)に沿って進んでいく。 途中、扉があったが、このまま柵の右側を進むことにした。 |
|
[尾根沿いに新しいシカ柵] |
|
8:15、正面の傾斜がきつくなる。(写真下) よく見ると、足下には古い階段の残骸が続いていた。以前は、作業道が整備されていたようだ。
8:22、傾斜が幾分、緩くなり、左に古いシカ柵が現れる。こちらは、従来のバラ線だ。扉があったが、そのまま直進していく。 |
|
[急登になった] |
|
前方に植林の下、常緑広葉樹が密集したゾーンに突入。
シキミだろうか。この密集を避けるように右にシフトしていく。
この結果、密集ゾーンからあっけなく出た。
だが、ここで身体に異変が。
・・・・急に鼻水&クシャミが出始めた。完璧な「ハナタレ小僧」となる。
この先、50mも歩かないうちにポケットティッシュが、あっという間になくなる。
また、クシャミが止まらない。(これは、クマ鈴代わりになったけど)
とにかく、緊急異常事態発生であった。
今シーズンは、まだ目が痒くなるくらいで、鼻水・クシャミの症状は出ていなかったのだが、今回、完璧な花粉症の症状が出た。
10mも歩けば、ティッシュを取り出すという状況が続く。 そのうち、斜面が再び、急になった。
踏跡も不明瞭となる。とにかく上へ、上へと行けば良いということで、最短ルートで登っていく。 |
|
[植林の中に常緑広葉樹が現れる] |
|
8:49、尾根の背筋に登り切った。(写真下左)
ちょっと尾根を左に下ってみると、テープがあり、写真下のように行先が記載されていた。(不動沢出合は、今回尾根に取り付いたスタート地点)
視点を遠方に向けると、正面に宝尾根や、鐘ヶ岳(写真左)の姿が入る。青空の下、木立の向こうに見える尾根の姿は、印象的だった。このため、カメラをザックから取り出すことにした。
|
|
|
[尾根に乗る] |
[黄色いテープあり] |
|
結局、撮影のため、出発したのは、9:38。約50分、撮影に費やしてしまった。 その後、緩やかに登っていく。 このあたりが、1/25000地形図上の415m峰のようだ。
相変わらず鼻水、クシャミが止まらない。(完全に「クマ鈴要らず」の状態) |
|
[415m峰あたり] |
|
一度、緩く下った後、再び登りとなる。
シカ柵が現れるが、途中、柵として機能していない区間があった。(写真下)
この倒れた状態のシカ柵のおかげで難なく、柵の左側に移る。 |
|
[シカ柵が倒れていた] |
|
シカ柵の左側には、立派な山道があった。これは、最高!と、少しピッチが上がる。だけど、左手には、ポケットティッシュを握り締めたまま。 |
|
[歩きやすい踏跡] |
|
登りが続く。(写真下)
いったいどのくらい登ったのだろうと、腕時計に付いている高度計で測ってみると、470m。
まだ、500mも登っていないことにビックリ、ガッカリ。考えてみたら、隣の宝尾根の777m峰が、まだ見上げる位置にあるのだから、当然と言えば当然の話なのだが。 |
|
[まだ登りが続く] |
|
だいぶ暑くなってきた。ここで冬用アウターを脱ぐ。 比較的、歩きやすい状況となる。
・・・・・・ だけど、クシャミ・鼻水の症状は、変わらない。 |
|
[歩きやすい尾根道] |
|
616m峰に到着。 木立に覆われているため、残念ながら視界は、広がらない。 ここで進路方向が南西方向に変わる。 |
|
[616m峰にて] |
|
尾根が痩せてきた。だが、踏跡は、明瞭だ。
ルートを外す心配がないので、安心して登っていく。 |
|
[ヤセ尾根の登り] |
|
そのうち、左側にトラバースするようにルートが続く。 10:53、斜面をトラバースする際、ロープが設置してあった。
少し登っては、トラバースするようにルートは続く。見上げると、稜線まで100mもないように見えた。
11:07、次のロープが現れる。 |
|
[トラバースルートとなり、ロープ(黄色部分)が出てきた] |
|
ロープが設置してある箇所というのは、実際のところ、ロープを掴む直前が一番危険なケースが多い。(それとロープが終わった箇所) 3度目のロープもそんな感じで、もう少しでロープが掴めるという時、ちょっとスリルあり。もう少し手前からあればいいのにと思いつつ、進んでいく。 また、ロープを掴んでいる時、靴が土に埋まって土埃が立ち、これまたクシャミの原因になった。
いっそのこと、上に直登した方がいいのではないか、そんな風にも思えたが、まあ我慢、我慢と呟きながら、道なりに進んでいく。 |
|
[3度目のロープ(黄色部分)] |
|
4本目のロープを過ぎ、そろそろ稜線に出ないと、ルートがおかしいかなと思っていたら、道がようやく登りとなった。 11:43、一般登山道に合流。ここには、一般登山道から惣久経路に入り込まないようにロープが張ってあった。 ペットボトルで水分補給するだけでなく、ウガイも実行。 息が落ち着いたところで、11:50、出発。
三峰山に向かって、稜線沿いに進む。西側には、まだ雪が残っていた。 中年女性3人組のパーティとすれ違うが、そこで挨拶の後、花粉がひどいことで、意見が一致。やはり、今日は、相当、花粉が飛んでいるようだ。 |
|
[一般登山道に合流] |
|
12:04、三峰山北峰の直下のベンチに到着。 ベンチの周囲には、20人近くの中高年の登山者が休憩中だった。すると、皆が一斉に出発の仕度を始めた。この休憩されていた人たちは、1つの団体さんだと知る。
三峰山へ向かう団体さんの出発を見送りながら、食事に入る。今日も軽量化のため、メニューは、パンが主体。 |
|
[三峰山北峰下のベンチにて休憩] |
|
さっきの団体さんもアイゼンをここで装着していったので、同様に軽アイゼンをつけ、12:35、出発する。
いきなり北峰の直登となるが、雪は少なかった。ちょっとアイゼンは、早かったかなと思いながら、登り続ける。
12:48、北峰通過。(真の北峰は、登山道から外れた、もう少し西側のピークを指すのかもしれない)ここからクサリ場が続く。桟道には、雪が凍結しており、アイゼンの効果大。 |
|
[残雪あり(振り返って撮影)] |
|
桟道の手前に穴あり。(写真下) 雪が積もったら、危険な落とし穴になるかなと思いつつ、通過。 |
|
[嫌らしい穴あり] |
|
三峰山頂上手前で、10人以上の団体さんとすれ違う。
13:20、三峰山頂上に到着。 さっきまで人の声がしていたのだが、山頂に着いてみると誰も居なかった。 西側の山々を眺めるが、モヤっており、遠く丹沢山も薄っすらと白く見えるだけ。丹沢の主脈は、まだ雪が多いようだ。
デジカメ撮影だけして、静かに立ち去る。(13:28) |
|
[三峰山頂上] |
|
アップダウンを繰り返した後、ベンチのある箇所まで下ってきた。ここは、稜線沿いから外れ、不動尻に下る地点である。 ようやく、クシャミは治まったようだが、鼻水は相変わらず。鼻の下がヒリヒリしている。
また、頭痛がしてきた。これが花粉症のせいなのか分からない。いずれにせよ、体調不良ということで、下山することにした。 |
|
[ここから不動尻への下りとなる] |
|
下る際、頭痛のせいか、リズムに乗れない。 一歩一歩がどうも鈍く感じる。
この下りも結構、急だった。途中、クサリ場に何度か出会う。
15:04、大山からのルートとの合流点に到着。(写真下) ようやく、不動尻に下りてきたという実感が湧く。 |
|
[大山からのルートと合流する] |
|
15:07、不動尻に到着。 ここで、北峰下で出会った団体さんが休憩されていたので、追い越す。
煤ヶ谷との分岐点で、小休止。やはり、頭痛が続いている。
休憩している間に、さっきの団体さんに追い抜かれてしまった。団体さんは、皆、元気そうだ。(花粉症には、縁遠いのだろうか) |
|
[不動尻にて] |
|
15:33、山神隧道に入る。 ライトを取り出す必要は、なかろうと進んでいくが、途中で、足下が全く見えなくなり、速度が落ちてしまった。 |
|
[山神隧道内] |
|
広沢寺温泉を通過する手前から登山者姿が多くなった。どうも弁天岩からのロッククライミング帰りの人たちのようだ。
このまま広い通りを進むのも、おもしろくないので、今日は、途中で左折。
16:16、振り返ると鐘ヶ岳の姿が。(写真左) |
|
[振り返って鐘ヶ岳を眺める] |
|
車道を下っていくと、大通りに合流。 16:24、広沢寺温泉入口バス停に到着。 16:41発のバスを待つ。 |
|
[広沢寺温泉入口バス停に到着] |
|
今回は、この花粉のため、大幅なペースダウンとなりました。
帰りは、広沢寺温泉入口から厚木バスセンタ−行きのバスに乗車したのですが、本厚木駅に近づくにつれ、再びクシャミが連続して出るようになりました。必死にクシャミを我慢していると、後部シートに、同様なクシャミ連続の人が居られ、花粉犠牲者は、自分だけではなかったと納得。どうやら、人が乗ってくるた度に車内に花粉が持ち込まれたようです。
そんな訳で最後まで、花粉に苦しめられました。この3月は、まだシンドイかもしれません。
なお、上述のように花粉症のせいなのか、よく分からないのですが、今年は、頭痛も発生し、本当に踏んだり蹴ったりです。
|
※山行時間には、撮影時間を含んでおりますので、ご注意下さい。
|