トップページ>山行リスト(日付)>日向山_記録20081214
広沢寺温泉入口(10:11)〜(10:25)広沢寺温泉〜(10:48)ゲート〜(10:53)山神隧道〜(11:06)一の橋(11:09)〜左岸尾根の斜面〜(11:40)一の橋〜(11:56)山神隧道〜(12:04)ゲート〜(12:31)大釜弁財天(12:34)〜(12:55)日向山(13:02)〜(13:42)日向薬師(13:46)〜(13:57)日向薬師バス停 |
先日、ブログ「富士夫日記」を開設されていた富士夫さんが三峰山・境界尾根で帰らぬ人となってしまいました。丹沢の美しい光景をブログ上で紹介されていた同趣味の方を突然、失ってしまったことに言葉が出ません。
その後、ニカニカ集会でのメンバーの方々が慰霊登山をされております。私も同行したかったのですが、仕事の都合上、どうしても時間があわず、不参加となりました。 といううことで、遅ればせながら、本日、境界尾根の取付きにて、花を供えてきました。 |
広沢寺温泉入口バス停にて下車。(写真下)
ここから歩くのは、第一回ニカニカ集会の時以来である。あの時は、朝から暑い一日だった。だが、今日は、雨である。登山者の姿どころか、歩く人の姿すら見かけない。
傘を差しながら歩く。雨具は着用していない。
いつだったか、こうやって傘を差しながら、鍋割山を登ったことを思い出す。
あの時は、ミズヒ沢を渡るまでは雨だった。その後、後沢乗越を通過していくと、雨がいつの間にか雪に変わった。傘の上に雪が積もっていく。山頂では、完全に雪だった。雪の中、飛び込んだ鍋割山荘にて甘酒を注文し、山荘のご主人、草野さんとカメラ撮影について会話したことまで記憶が蘇った。 |
|
[広沢寺温泉入口バス停] |
|
鐘ヶ嶽は、雨雲がかかり、手前半分だけしか姿を見せていない。(写真下左)
夏の時では、橋の工事かどうかもわからなかった場所だったが、今では、立派な橋が出来ていた。もうすぐ完成だろう。(写真下右)
雨は、相変わらず降り続いている。
|
|
|
[鐘ヶ嶽に雨雲がかかる] |
[橋の工事場所を通過] |
|
工事中の橋を通り抜けると、上り坂となる。
ハアハア言いながら、上っていくと、ゲートに到着した。手前に駐車場があるのだが、さすがに今日は、1台も駐車していない。
山神隧道を通り抜け、境界尾根が見えてきた。(写真下) 尾根の斜面の植林帯にガスが薄く広がっている。 |
|
[トンネルを抜けて境界尾根を眺める] |
|
一の橋に到着。
周囲の光景をデジカメ撮影し、境界尾根の斜面に取り付こうとしたら、作業道らしき道を発見。
これを登っていく。
作業道は、不動尻に向かうように、尾根のトラバース路になった。
このあたりでいいだろうと、尾根の斜面に花を供え、尾根に向かって手を合わせる。
|
|
|
[一の橋に到着] |
[尾根の斜面にて] |
|
正面の植林帯の尾根を見上げていると、ブログ「富士夫日記」で、この11月にUPされてあった大山の紅葉の写真が思い浮かんだ。 大山寺でのモミジの紅葉は、カメラを持った人ならば、必ず撮影したくなるポイントだろう。 あの独特の、深紅の紅葉は、逆光気味のとき、ひと際、印象的な色彩を醸し出す。
そして、下社階段横の黄葉の写真。下社で、ここまで鮮やかな黄葉は、私自身、遭遇したことがなかったゆえ、強烈なインパクトを受けた。
戻る時は、傘を差しながら、ストックも使用した。
再び、一の橋に出てきた。
さてどうするか。この雨の中では、このまま奥に進む気にはなれなかったので、引き返し、日向山あたりでも登ろうと考えた。あそこならば、傘を差してでも登れるだろう。
山神隧道に入る前に境界尾根を振り返る。(写真下) 尾根の斜面には、ガスが立ち込めていた。
しばし、このガスが尾根に纏わりつく光景に対し、シャッターを押し続ける。 |
|
[境界尾根を振り返る(振り返って撮影)] |
|
山神隧道を通過すると、下り道となり、一気に広沢寺温泉手前まで下ってきた。
右手から大沢林道が下ってきて合流する。
ここで、Uターンするように右折し、その大沢林道に入る。
上り坂を進んでいくと、右手に弁天岩が見えてきた。(写真下左) 晴れの土休日であれば、たいていクライマーが見られるのだが、さすがに今日は、誰もいない。
左手に、日向山や見城に登っていける分岐点があるはずだが、と坂を上っていくのだが、なかなか見つからない。そのうち、大釜弁財天に到着してしまった。(写真下右)
ということで、寄り道して参拝。
そろそろ分岐点かなと思いながら、さらに坂を上っていくと、2分ぐらいで分岐点に到着した。ここで、クマ鈴を取り出し、左折して登山道に入る。左手に傘、右手にストック&クマ鈴という格好で登っていく。
ものの5分で鞍部に到着。ここは、十字路になっている。直進:七沢温泉、左:見城、右:日向山である。右折し、斜面を上り、日向山に向かう。木立の間から、右手に弁天オグシ尾根のピークが見える。標高は低いが、ピークの形は、格好がいい。 |
|
|
[クライミングの岩に人影無し] |
[大釜弁財天] |
|
直線状に登っていき、日向山頂上に出た。(写真下)
すると、雨が止み、正面の木立の間から、一瞬、光が差し込んできた。
日向山ゆえに雨が止んだかと、その偶然に驚きながら、関東平野側の市街地方面を眺める。
んっ!、よく見れば、平野部の方は、すでに青空が見えていた。どうやら天気は回復していくようだ。
ようやく傘を畳む。 |
|
[日向山にて] |
|
日向山で休憩しようと思ったが、どこも濡れており、直に腰掛けるような場所がない。ザックの中には、ビニールシートが入っているのだが、面倒臭くて取り出す気がしない。 結局、歩き始めてしまった。
日向山からは、雨が完全に止んだ。
日が差し込んできたタイミングで前方を撮影。(写真下) 午前中にあれほど雨が降っていたのが、ウソのようだ。 |
|
[日向山から西へ向かう] |
|
右手に弁天オグシ尾根が再び見えてきた。
手前の樹林が気になるが、思わずデジカメ撮影。(写真下) |
|
[弁天オグシ尾根を眺める] |
|
下りに入り、十字路に出る。
右折は、先日、ニカニカ集会のあった弁天の森キャンプ場に向かうルート。直進は、梅の木尾根。左折は、日向薬師方面。今日は、左折する。雨の心配がなくなり、道もしっかりしているので、スタスタと下っていく。
右手に梅園を見た後、車道(薬師林道)に出て、すぐ先で日向薬師に裏手から入る。
境内は、静寂に包まれていた。参拝客は、2、3人といったところ。
この古刹には源頼朝が参詣した記録が残っており、訪れる度に時代の流れを感じさせてくれる。 |
|
|
[日向薬師を裏手から入る] |
[日向薬師にて] |
|
表参道を下っていき、日向薬師バス停には、13:57着。
次のバスは、14:15だった。 |
|
[日向薬師バス停にて] |
|
日向薬師バス停で、帰りのバスを待つ間、ほんの一瞬、大山方面の雲が途切れ、大山の山肌が真っ白になっているのに気がつきました。
今日の雨は、大山上部では、完全に雪だったようです。偶然とはいえ、ちょっとでも、その姿を見せてもらえたのは、ラッキーでした。富士夫さんからの挨拶だったのかなと思えました。
|
※山行時間には、撮影時間を含んでおりますので、ご注意下さい。
|