トップページ山行リスト(日付)>塔ノ岳・鍋割山・櫟山_記録20090101


塔ノ岳・鍋割山・櫟山

 山行日
2009年1月1日(木)・2日(金) 晴  単独行
 コース
大倉(8:10)〜(9:30)戸沢出合(10:00)〜(11:00)水無本谷F5の上(11:05)〜<木ノ又新道>〜(12:55)木ノ又小屋(13:45)〜(14:18)塔ノ岳(泊)
塔ノ岳(8:17)〜(8:59)大丸〜(9:10)小丸(9:19)〜(9:43)鍋割山(11:28)〜(12:11)後沢乗越〜(12:45)栗ノ木洞(12:49)〜(13:01)櫟山(13:10)〜(13:51)送電線鉄塔(新秦野線38)(13:54)〜(14:21)559m峰〜(14:41)567.7m峰(14:46)〜(15:13)中山峠(15:16)〜(15:58)上公民館前
 正月登山は、いつもの通り、塔ノ岳での一泊山行です。中型カメラを背負い、夕日と朝日を撮影するのが常となっています。
 昨年は、政次郎尾根を登って塔ノ岳に向かいましたが、今年は、木ノ又新道を経由し、周囲の光景を眺めながら登ることにしました。
 また、2日目も最近、恒例となりました鍋割山へ。
 今回は、その後、中山峠まで南下しました。このルートは、2001年以来です。
 詳細は、以下をご覧下さい。


<第1日>

 今年も初日の出を小田急電車の中から拝む。
 7:50、渋沢から大倉行きのバスに乗車する。車内は、10人程度の登山者の姿。
 8:01、大倉着。
 デジカメ撮影後、ベストを脱いだり、新聞をザックにしまい込んでいたら、いつの間にか人影が消えていた。さすがに、元日に登るような人たちは、山慣れた人たちのようだ。
 こちらも8:10に出発する。
[大倉バス停前]]

 戸川林道を行く。他に歩いている登山者は、いないようだ。
 この林道、今回初めて気がついたが、殆ど日陰だった。だが、凍っている箇所もなく、安心して歩ける。
 時折、自家用車が追い抜いていく。

 9:30、戸沢休憩所に到着。まだ時間は、たっぷりある。ゆっくり休憩。
 下山してきた登山者の方から話を聞く。
 「初日の出は、どうでしたか」
 「いやー、よかったですよ。カメラマンも多くいました。ですが、寒かったですね〜。」
 今年も、初日の出は、巣晴らしかったようだ。

 10:00、休憩所をスタート。戸沢、水無川本谷と渡り、書策新道の看板へ。(写真下右)
[戸沢にて] [書作新道へ]

 源次郎沢を渡り、源次郎沢と本谷の間の尾根に入る。
 沢登り用の源次郎沢入口の道標を横に見て、尾根を登っていく。(写真下左)

 植林帯の中は、ジグザグ路であっても、きつい。息が切れる頃、源次郎尾根の分岐点を通過する。この尾根を登ったのは、確か去年の5月だった。 (写真下右)
 今回は、このまま書策新道を進む。ここから先は、本当に久々だ。
[源次郎沢入口の道標] [源次郎尾根入口(左が源次郎尾根)]

 トラバース路が続く。....苦手な右側が谷
 ところどころで、道が崩れている。....落葉で滑りそう
[トラバース路が続く]

 右手前方に滝が見えた。(写真下左)
 よく見ると、その左岸の岩場にクサリが見える。本谷F5だ。
 だとすれば、本谷を横断するのも近いなと思いながら進むと、目の前にロープが張ってある箇所に遭遇。
 山道は、完全に崩れていた。どうやら簡単には行かせてくれないようだ。
 ちょっとロープの位置が高いのではないかと思いつつ、最初の一歩に緊張感が走る。
 最初の一歩が踏み込めたら、その後は、さっさと通過。
[水無川本谷F5] [ロープが用意されてあった]

 すぐ先が、本谷の横断点だった。(写真下)
 ここで、小休止。(11:00〜11:05)
[本谷F5の上にて]

 この先からは、木ノ又新道を歩きたいと思っているのだが、その取付情報について、あまり予習をしてこなかった。
 ということで、地形図を片手に取付き場所を探しながら進んでいく。

 尾根を回り込むように進んだ所で、このあたりでいいかなと思っていると、左手のササヤブの中に踏跡を発見。(写真下左)
 ここにしようとヤブの中に入っていく。
 1分も歩かないうちに踏跡が消えてしまった。(写真下右) 単なるケモノ道?と思ったが、尾根筋には、違いないので、このまま登っていくことにした。
 傾斜は、それほどきつくない。2本足歩行可能なレベルだ。
 左下を見ると、本谷から派生した小沢のガレ場が見える。
[左手に踏跡を発見] [だが、すぐ踏跡は不明瞭となる]

 尾根は、細くなっていったが、それほどスリル感がある訳ではなかった。
 やがて右手に大きな尾根があることに気がついた。どうやら取り付き地点が早過ぎたようだ。

 そうであれば、このまま直登せず、早めに右手の尾根に乗ることにした。
 ルート変更し、右斜めに進んでいく。
[細めの尾根を登っていく]

 11:31、主尾根に乗った。
 主尾根の下りを見れば、立派な踏跡が続いている。これであれば、歩きやすい筈だ。(写真下左)
 反対側の登り方向にも踏跡がしっかり付いていた。(写真下右)

[主尾根に乗った地点で(下方向)] [主尾根に乗った地点で(上方向)]

 これは、いい道だと、登っていく。
 だが、歩き始めてすぐ、このルート、殆ど直線状の登りしかないことがわかった。
 そんな訳で、すぐ息が切れてしまう。
 立止まっては、息を整え、ついでにデジカメ撮影し、再び踏み出す。
[歩きやすい尾根となる]

 時々、急登になったり、岩が出てきたりする。それでも直登である。
 一部、痩せ尾根ゾーンを通過する箇所もあるが、慎重に3点確保すれば問題ない。
[[急登になる]

 左手を見れば、木立が多く、まともに大倉尾根は、見えない。
 右手は、木立の間から、表尾根が望めた。(写真下左)
 目を凝らすと、書策小屋が見える。今立っている場所と高度が同じくらいに思える。 

 その後、ロープが何度か現れる。足場が悪い部分や、段差が大きいような箇所に設置されてあった。ハアハア言いながら、振り向くと、真鶴半島が目に入った。
 尾根が徐々に太くなっていく。(写真下右)
[表尾根を眺望] [尾根が太くなった]

 振り返ると、三ノ塔付近にパラグライダーが4基、のんびりと飛んでいた。
 パラグライダーが三ノ塔に近づいた時点で、デジカメ撮影。(写真下)
[パラグライダーが飛行中]

 もうそろそろ、木ノ又小屋に出るのではないかと思っていたが、なかなかそうはいかなかった。
 目の前に草原状態の斜面が広がった。(写真下左) ....これまた一直線

 この草原を一歩一歩、ゆっくり登っていくと、右手に屋根が見えてきた。(写真下右)
 ようやく木ノ又小屋に到着だ。(12:55)
 せっかくなので、木ノ又小屋の中に入って、ホッとコーヒーを注文。
 小屋のスタッフの方と、シロヤシオの件などで話し込んでしまい、結局、小屋を出たのは、13:45。
 小屋の先で、富士山が塔ノ岳の南側に姿を現す。
 だが、富士の頭は、完全に厚い雲の中。夕方の撮影が、ちょっと不安になる。

 見上げると、上空は、雨雲のような雲に覆われ、太陽は、雲に隠れている。さらに標高も高くなったせいか、だいぶ気温が低くなったようだ。手袋無しでは、ちょっとつらい。耳当ても取り出す。
[草原状態の斜面] [木ノ又小屋の屋根が見えた]

 14:18、塔ノ岳頂上に到着。
 登山者の姿は、パラパラと点在する程度で、10人程度。
 残念ながら、富士山は、相変わらず、頭が雲の中に隠れている。
[塔ノ岳頂上にて]

 山頂でデジカメ撮影した後、小屋(尊仏山荘)に入る。
 受付を済ませ(1泊+夕食)、小屋のご主人、花立さんにも新年の挨拶。
 小屋の1階にて、甘酒を注文。パンを食べながら、窓越しの富士山を眺める。富士山の頭にかかる雲が気になる。
 何度も見ている塔ノ岳からの富士山だが、白い裾野を見ていると、今日は、一段と大きく見える。

 16:10、夕日を撮影しようと、中型カメラを持って外に出る。
 それほど、寒さは感じない。風が吹いていないせいだろう。
 そんな訳で、震えることなく、じっくり夕日を眺めていた。
 日没後、小屋に掲げてある温度計を見たら、外気温は、マイナス5.4度。

 17:30〜17:50、夕食タイム。カレーライス(2杯食べた)+サラダを食べる。
 その後、1Fで今日の山行メモを書いていると、この小屋に住んでいるネコが出てきた。
 聞けば、もう9年ぐらい住んでいるそうな。
 もうそんなに経つのかと思いながら、シャッターを押す。
 よく見れば、頬が膨らんでいるし、腹も大きい。メタボ体型ではないかと、ちょっとビックリ。
  ....でも丹沢山や大倉まで行くそうだ
[外気温は、マイナス5.4度] [小屋のヌシ]

 <第2日>

 朝6:00に起床。布団を片付けて即、外に出る。無風状態で、幸いにもそれほど寒くはない。
 大山方面に三脚を立てて、日の出を待つ。だが、中型カメラが、ここで故障。シャッターが切れないのである。
 「あれっ?」
 バッテリーを予備に交換した後、レンズを外してみたり、ファインダーを外してみたりするが、現象は、変わらない。
 この状態は、以前、丹沢山で朝日を待ったときと同じ現象だったことを思い出す。
 「あの時は、どうやって直したんだろう?」
 だが、すぐには思い出せない。すでに時計は、6:45。もうすぐ雲の上から朝日が出そうだ。
 何度もレンズを外しては、シャッターを押してみる。やはり、シャッターボタンが押せない。

 ここで、レンズを外した時、ミラーが途中で引っ掛かっているのを発見。指で、ミラーを押し上げる。
 「そうだ。以前もこうやって直したんだ!」
 ようやく丹沢山での処置を思い出した。
 「間に合った!」
 そんな訳で、朝日撮影は、ギリギリの状態で臨んだ。

 恒例の朝日を撮影。これを撮影しないと、一年が始まらない気分だ。

 その後、振り返って富士山を撮影。
 一度、小屋に戻り、パンを一つ食べて出発。すでに時刻は、8時を過ぎていた。
[出発時の塔ノ岳山頂]

 大倉尾根方面に下っていく。
 金冷シで鍋割山稜へ向かう。
 大丸への登りは、凍結しているケースが多いのだが、今日は、そんなこともなかったので、登りやすかった。

 8:46、変形ブナで、撮影のため、時間を費やす。
 ここからの富士山もいい。立ったまま、しばし富士の姿を飽きずに眺めていた。

 ブナ撮影後、ちょっと展望のいい場所を見つけた。
 手前の大倉尾根が長い。デジカメを取り出す。

 小丸のピークは、冬木立の光景として、とても気に入っている場所だ。
 今日は、地面に映る木立の影が印象的だった。
[変形ブナ] [小丸ピーク]

 9:43、鍋割山頂上に到着。
 誰もいない西側の斜面で、富士山を思いっきり、独占撮影。

 その後、山荘を訪問。
 草野さんご夫妻に新年の挨拶。
 小屋のカウンター前には、ボッカされた樽酒が置いてある。早速、樽酒を注文。
 ....2杯飲んでしまった

 雑談をした後、鍋焼うどんも注文。
 外で、念願の「鍋焼うどん&富士山」の写真を撮影。(写真下左)
 撮影していたため、冷えてしまったかと心配したが、そんなことはなかった。
 アツアツのうどんを富士山を眺めながら食べる。
 到着時、誰もいなかった山頂には、10人以上が休憩中だった。

 食器を返し、草野さんご夫妻に挨拶して、出発。(11:28) (写真下右)
  ....ゆっくり、まったり


 樽酒の影響もあり、ゆっくり下ることにする。
[鍋割山にて] [後沢乗越に向かう ]

 12:11、後沢乗越に到着。
 ようやく樽酒の影響が消える。ちょっと気合を入れてザックを背負う。
[後沢乗越(振り返って撮影)]

 とはいうものの、栗ノ木洞への登りはキツい。(写真下左)
 どうも直登は、背中のザックが重いと、やはり影響が出ているな〜と実感。

 12:45、栗ノ木洞に到着。植林帯の中なので、視界が広がらない地味な山頂である。(写真下右)
 記録写真だけ撮って、歩き出す。
[栗ノ木洞への登り] [栗ノ木洞頂上]

 13:01、櫟山(くぬぎやま)に到着。
 ここで、親子3代と思われる6人パーティと出会う。ちょうど、そのグループは、出発前の記念撮影を始めるところだった。ということで、カメラマン役となる。
 ここからは、秦野盆地や相模湾が見渡せる。
 夜景もきれいだろうなと思いながら、その風景を撮影。
[櫟山(くぬぎやま)頂上]

 櫟山を後にする。前方には、先ほどのグループが下っている。小さな子が含まれていたが、足取りは速いパーティだ。
 13:41、林道に下り立つ。林道を横断し、再び山道へ。(13:44)
 13:49、宇津茂に行く道標が現れる。(写真下左)
 ここで、一般登山道は、右に下っていく。
 だが、今回は、中山峠まで尾根伝いに進む予定だったので、そのまま直進する。
 これからのルートは、2001年以来だ。その時は、確か5月だったので、今回とは、少し雰囲気が違っている。前回は、やたらと緑の中を歩いた記憶がある。

 すぐに送電線鉄塔が現れる。(写真下右)
 この下をくぐり、尾根筋に進んでいく。
 小さなピークを過ぎると、下りになる。この辺り、踏跡は、比較的はっきりしている。
 西日が強くなってきた。植林帯に差し込む光線が眩しい。
[宇津茂(寄バス停方面)への道標] [送電線鉄塔下にて]

 14:05、鞍部に到着。(写真下)
 右手にシカ柵のようなものあり。
 よく見たら、鞍部から右手に分岐する作業路のようなものを発見。
 以前、通った時は、この右手の道に気がつかなかった。いつかは、この作業路も歩いてみたい。
 今日は、直進していき、559m峰のピークを目指す。
[鞍部にて]

 559m峰への登りは、一直線である。(写真下左)
 高度差は、たいしたことないが、急登のため、アキレス腱が痛くなる。

 そのうち、ルートがはっきりしなくなった。適当に歩きやすい箇所を選んで進むが、低木にザックが当たるようになる。
 ようやく前方が、フラットになった。
 どうやら、559m峰に到着したようだ。(14:21)(写真下右)
 視界が広がらないのは、昔と同様だった。
 先を急ぐ。
[鞍部からの登り] [559m峰]

 この後、下りに入る。赤テープが出てきた。このルートを示しているのかは不明。
 また、進む方向に赤頭黒杭(高さは、低い)が地面に埋設されていることに気がつく。

 鞍部まで下り、再び登りへ。
 登りきったかなと思われるところが、三角点のあるピーク手前の小ピークだった。(写真下)
[小ピーク]

 小ピークで少し左に曲がり、進んでいく。
 1/25000地形図の通り、小さな下りになる。(写真下左)

 少し登って、567.7m峰。(14:41)(写真下右)
 西日が眩しい。三角点はどこだ?と思ったら、目の前にあった。
 このピークも周囲は植林で覆われ、視界は広がらない。
 地形図を取り出す。
 ここのピークは、東側にフラットになって続いているのを地形図で確認し、東へと進む。
[少し下る] [567.7m峰にて]

 2、3分も進むと、石祠を発見。昔から信仰のあった裏山だったのだろうか。
 この先で、どの方向も下りになっていた。
 地形図を見ながら、南側の尾根を下ることにする。
[石祠あり]

 下っている途中、ヤマザクラの木を何度か見つける。以前、歩いた時もこのヤマザクラに記憶があった。
 同じ道を下っているのかなと思いつつ、どんどん下っていく。(写真下左)
 正面には、ゴルフ場コースが木立の間から見えてくる。

 やがて林道に出て、そのまま進んでいくと車道に出た。
 そばに碑が建っており、「土佐原林道記念碑」と刻み込まれてあった。(15:13)(写真下右)
 この辺りが中山峠のはずだが、特に標識も見当たらなかった。

 「さて、どうしようか。」
 これからのルートである。ここから寄に下るルートは、以前歩いたことがあった。
 そんな訳で、今回は、ここから直接、渋沢まで歩くこととした。
 右手に見えるゴルフコースにプレーヤーの姿は、なかった。
 日没までには、到着できるだろうと、進む。
[南側に下っていく] [土佐原林道記念碑]

 丁字路で、右折する。真っ直ぐ進んでも渋沢には遠回りだ。(写真下)
 ここからが、楽しみにしていたゾーンだ。
[丁字路(振り返って撮影)]

 舗装路ゆえに足の裏が痛くなってくる。
 特に下り坂のため、余計、足の裏に圧力がかかる。
 直線の下り坂の向こうに台形状の山が見えた。方角から見て頭高山のようだ。(写真下)
[頭高山を望む]

 この下り坂を終えると、左から車道が合流してきた。その先に信号がある。あの信号を左折すると近道だなと思って進むと、信号手前でバス停を見つけた。(写真下左)
 三廻部から渋沢に行くバス路線である。以前から知っていたのだが、何と言っても便数が極端に少ない路線で、ハナから当てにしていないバス路線だった。
 時刻表を見る。一日に5便しかない。2時間に1本というレベルである。(写真下右)
 時計を見ると、15:58。
 バスダイヤを見ると、16:04。
 「16時04分!」
 これは、ラッキー。だが、もう一度、今日の運行ダイヤを確認する。今日は、金曜でも休日ダイヤ運行だ。
 やはり、16:04である。
 ということで、バスを待つことに。

 バスは、定時に到着。
 驚いたことに
   ・バスは、マイクロバスを少し大きくしたような小型。
   ・渋沢は、いつもの駅北口ではなく、南口行き。....R246の渋滞を回避
 とにかく、これで予定よりも早く帰路につくことができた。
[上公民館バス停にて(振り返って撮影)] [1日に5便]


 こうして、今回は、最後に運よくバスに乗ることができ、公共交通機関利用派としては、この上ない幸運を味わえました。
 この2日間、素晴らしい天気に恵まれ、冬木立、富士山や表尾根の光景を十分、堪能しました。 
 「今年は、何回、丹沢にいけるだろうか」
 年始になると、いつも思うようになりました。
 健康に留意し、今年は、昨年以上に行きたいと思っております。
  ....昨年は、風邪のせいで、年末の駆込み山行ができなかったのが残念。



※山行時間には、撮影時間を含んでおりますので、ご注意下さい。