トップページ>山行リスト(日付)>谷ヶ山_記録20100322
川西橋(7:50)〜(7:55)清水中学校〜(8:26)塩沢集落〜(8:30)不老滝(8:54)〜(10:04)344号鉄塔(田代幹線)(10:15)〜(11:06)614m峰(大久保山)〜(12:20)525.9m峰(谷ヶ山)(12:25)〜(13:01)484m峰〜(14:04)R246陸橋下(14:07)〜(14:43)駿河小山 |
今回は、静岡県との県境に近いというか、殆ど県境の谷ヶ山方面を久々に歩いてきました。植林帯が多く、地味な山域ですが、私にとっては、懐かしくて、楽しみのあるエリアです。ということで、下記を目的に歩いてきました。
(1)塩沢集落の再訪(ちょっと見たいものあり)
(2)塩沢に続く山道のルート確認
(3)復活後の「不老の活路」の確認
以下、詳細をご覧下さい。 |
谷峨から西丹沢行きのバスに乗り、川西橋にて下車。5分も乗っていなかった。
今日は、天気が良さそうだ。日が照りつける舗装路を歩く。バス通りを歩くよりは、こちらの旧道の方が情緒があるだろう。そう思い、川西橋から清水中学校・小学校の横を歩いて、河内川の右岸を歩く。
|
|
|
[川西橋バス停] |
[小学校(奥)] |
|
やがて道は、塩沢橋の先で、塩沢集落に向かう道に合流する。左手奥には、採石場が見えた。山が削り取られている人工的な光景だが、正面の集落を見ていると、長閑な里山といった雰囲気だ。
|
|
[塩沢橋にて] |
|
最奥の民家が集まっているエリアに来たら、道を左折し、沢の方に向かう。すると、すぐに沢に出る。その先には、対岸への小さな橋が架かっている。(写真下)
近づいてよく見ると、橋は、ガードレールが使用されていた。
. ....凹んだ所に靴が挟まるとパニックになる。
橋を渡り、山道を進む。すぐにまた橋が現れる。
そろそろ、この辺だったような....と思い、右手を見る。 |
|
[塩沢の集落の横から沢に入る] |
|
撮影を十分堪能した後、出発。(8:54)
山道が沢沿いに続いている。左の沢が近づいた。右は、切り立った崖である。確か、ここで山道に合流したんだ...初めて訪れた時、今の逆コースで山から下ってきたのだが、この山道が見つからず、仕方なく沢沿いに歩き、ここで沢から山道に合流したことを思い出す。
実は、今回の山行目的の一つが、冒頭に説明したようにこの先の山道のルート確認なのである。逆コースを歩いたとき、なんでこの山道に直接、出られなかったのか、どこで道を見失ったのか、そのことをいつか確認したいと思っていた。
前回、歩いていない山道を突き進む。道は、明瞭だ。何やら人工物が見えてきた。石垣だ。(写真下左) 昔、ここには、何があったのだろう。人家だろうか。畑だったのだろうか。ここを訪れた人々は、おそらく誰もがそう思うだろう。
そんな石垣を見て進むと、沢に出た。(写真下右)
道は、対岸に続いている。だが、ここには橋がなかった。下流の対岸をよく見ると、「く」の字に折れたガードレールが目に入る。これが、以前、橋だったのかなと思いながら、飛び石を使って沢を渡る。
すると、またしても石垣が見えた。結構、石垣エリアは、広い。
|
|
|
[不思議な石垣] |
[沢を渡る] |
|
どんどん奥に進むと、道が曖昧になったので、少し戻って、手前の石垣寄りを歩いていく。すると、家屋が倒壊したような場所に出た。(写真下)
ここは、何となく見覚えがあった。前回は、まだ3次元の建屋だったが、今回は、ペチャンコの2次元状態だ。そうか、ここで道を見失ったのだ....前回、逆コースを歩いてきて、この場所に立ったとき、この廃屋の先に行かず、少し戻った後、沢に向かい、そのまま沢沿いに歩いてしまったのだ。
廃屋を通り過ぎれば良かったのに、バックしてしまった。これが、前回、道を見失った原因だった。
そうわかってしまうと、今回、ここを訪問した甲斐があったというもの。
ひとりでニヤニヤしながら、廃屋跡を通過する。 |
|
[廃屋跡に出た] |
|
廃屋跡の後ろは、植林帯の中に作業路が続いているのが見える。(写真下左)
この先は、以前歩いたルートだ。植林帯の中を登っていくが、途中で、経路がわからなくなった。だが、慌てることなく、とにかく上へ上へと進む。やがて、前方に送電鉄塔が見えてきた。
10:04〜10:15、鉄塔下で小休止。銘板があり、田代幹線No.344とある。(写真下右)
ここで、小さなパイナップル缶詰を取り出し、食べ始める。最近、ハマっている缶詰で、量が手頃、缶切不要ということで、ザックに一個、入れている。
|
|
|
[植林帯の登り] |
[送電鉄塔:田代幹線No.344(振り返って撮影)] |
|
尾根筋を登っていく。植林帯が続くかと思ったら、急に自然林に飛び出た。(写真下)
この自然林エリアについては記憶が無かった。 |
|
[植林から自然林に飛び出た] |
|
尾根沿いに送電鉄塔も続いている。
そんな訳で左手に鉄塔が見えたら、寄り道し、撮影していく。(写真下左、右)
....No.342鉄塔の場合、少し戻るように歩いた。
|
|
|
[送電鉄塔:田代幹線No.343] |
[送電鉄塔:田代幹線No.342] |
|
11:06、前方が広いフラットなエリアとなった。大久保山頂上に近づいたようだ。 |
|
[大久保山(614m峰)方面] |
|
11:15、大久保山(614m峰)頂上に到着。(フラットなので、この辺りを勝手に頂上と判断)
懐かしい山頂だ。これを撮影した後、再び、戻るように進み、山頂下の送電鉄塔に向かう。
....今日は、送電鉄塔にこだわる。 |
|
[大久保山頂上] |
|
山頂すぐ下に送電鉄塔が現れる。No.341。(写真下左)
近づいた後、ここから、再度、山頂に登り返そうかと思ったら、山頂横をトラバースするように道が続いていた。次の送電鉄塔への巡視路のようだ。ということで、山頂に向かわず、この道を進んでみる。
11:34、山道に飛び出た。目の前には、特徴あるI翁の手製道標が立っている。「不老の活路」に合流したと分かった。I翁の道標は、以前もこの場所に立っていたのだが、今の物とは、違っていた。新しい道標が立てられたようだ。
その先に、送電鉄塔が見えたので、鉄塔下まで歩いていく。(写真下右)
|
|
|
[送電鉄塔:田代幹線No.341] |
[I翁の私設手書き道標が復活] |
|
送電鉄塔No.340に到着。ここで、ランチタイム。食事をしながら鉄塔を見上げる。今日は、これで、344、343、342、341、340と、5つの鉄塔に出会うことができた。距離が短く、こんな効率的なコースは珍しい。
....送電鉄塔マニアには、いいかも。
食事を済ませ、ここから南方向へ、「不老の活路」を下っていくとにした。(11:44) |
|
[送電鉄塔:田代幹線No.340] |
|
山道の途中には、以前とは違ったI翁の道標が立っていた。なかなか凝ったデザインで、見ていて飽きない。 |
|
[手製道標] |
|
12:08、左に分岐する道あり。1/25000地形図で確認すると、左は、破線で記されており、谷ヶ山の北側をトラバースするルートだ。ここで、その左ルートに少し入った後、右手の南側ピーク(谷ヶ山)の斜面を登っていく。(写真下)
植林帯の中で、伐採された木が転がっており、歩きにくい斜面だった。
. ....だがヒルは、いないので天国のよう。 |
|
[谷ヶ山に直登] |
|
12:20、谷ヶ山頂上に到着。(写真下左)
植林だらけの山頂で、視界は、ゼロに近い。1/25000地形図上では、ここに三角点が記されていたので、探してみる。以前も探したような記憶があるのだが、覚えていなかった。
だが、三角点は、あっさり見つかった。(写真下右)
|
|
|
[谷ヶ山頂上にて] |
[三角点] |
|
谷ヶ山頂上を西に下って、再び山道「不老の活路」に合流する。
12:43、右手に分岐路を見る。(写真下:右のピンクの矢印) だが、分岐点近くはササで蔽われ、分岐点と知らなければ、右手ルートに入り込むことは、ないようだ。
右のルートは、1/25000地形図にも破線で載っている経路で、いつかは、辿ってみたいと思うのだが、ササヤブが続いているように見え、なかなか飛び込む勇気が出ない。
....以前、逆ルートで挫折した経験あり。
ここは、直進(黄色のルート:不老の活路)していく。 |
|
[分岐路] |
|
13:01、484m峰に到着。(写真下)
このピークも懐かしい。但し、山道は、少し頂上手前を通っている。
. ...以前、ここが谷ヶ山でないかと思ったこともあった。
ここも植林に囲まれ、山頂といっても、遠景を楽しむことはできない。赤ヘルの道標が印象的。 |
|
[484m峰にて] |
|
この先は、I翁の道標や案内板がいくつも現れ、一つ一つ立止まっては、文字を読む。(写真下左) そんな訳で、読んだり、撮影したりして、だいぶ時間がかかってしまった。
13:16、分岐点。(写真下右)
左は、県境尾根ルート。このルートは、以前、逆コースで歩いたことがある。この道標によれば、この先、左のルートでは、道標なしとのこと。
今回は、右の生土ルートをチョイス。こちらも以前、歩いたことがあるのだが、今回、どのように整備されたのかが知りたく、右ルートを選択した。 ....こっちは、まだ私設道標あり
|
|
|
[全部読むと結構、時間がかかる] |
[分岐点での私設道標] |
|
分岐点を右折してすぐ、手書き道標が目に入る。(写真下)
道標には、「この下の凹地は、赤根沢の源 滝があり、下りられません」との記載あり。確かに左手は、沢の源頭部のような形状だ。 |
|
[私設道標が続く] |
|
13:36、尾根筋から外れて急斜面を下るようになる。ここには、青い手摺が取り付けてあった。(写真下左) 以前は、ロープだけだったような気がした。今回、かなり改善されており、これなら小さい子供でも歩けるだろう。
スタスタと急斜面を下っていくと、沢に出た。ここを左折し、沢沿いに歩いていくと、R246の高架道路が見えてきた。(写真下右)
車道に出たところで左折し、左に沢を見ながら、緩やかな下り道を進んでいく。いつの間にか、登山者の姿が前方や後方に見える。どうやら不老山からの帰りのようだ。 幅広い車道に出たところで、右折。
|
|
|
[青い手摺がついていた] |
[町に出る] |
|
車道に出たところで、直接、鮎沢川を渡れるルートがあれば、駿河小山駅は、だいぶ近くなるのだが、工場があるだけで、一般道は、無い。長方形の3辺を歩くように、富士見橋を経由して駅に向かう。
富士見橋でも手書道標を見掛けた。(写真下)
今回、大久保山からここまで歩き、「不老の活路」の道標が復活したことが分かり、ひと安心。(ここ富士見橋にあったI翁の道標には、「不老の活路が小山町のトレイルロードの一部に入りました」とも書かれてあった。このお蔭で、先程の急斜面には青い手摺がついたのかなと推察) |
|
[富士見橋にて] |
|
14:43、駿河小山駅に到着。改札を通り、ホームに下りる。
ホームからは、意外な光景が。
国府津行きの上り電車は、14:51発。それまで、カメラをしまうことなく、撮影していた。 |
|
[駿河小山駅に到着] |
|
今回、冒頭に掲げました3つが目的は、クリアでき、実際には、それ以外に送電鉄塔に拘った歩きが出来ました。結果として、満足のいく山行となりました。
この辺り、まだまだ歩いてみたいルートがいくつかあり、自分にとって飽きないエリアです。
ヒルがいない筈(?)なので、いつかまた訪れてみたいと思っています。 ....植林帯だらけなのですが。
|
※山行時間には、撮影時間を含んでおりますので、ご注意下さい。
|