トップページ>山行リスト(日付)>半原高取山_記録20200809
仏果山登山口(8:48)〜(10:02)宮ケ瀬越〜(10:18)半原高取山(11:26)〜(11:50)林道合流点〜(12:09)宮沢林道合流点(12:16)〜(13:14)撚糸組合前〜(13:21)半原 |
8月に入って、ようやく梅雨が明け、夏らしい暑さが、いきなりやってきました。ということで、酷暑の下、丹沢山行を計画しました。詳細は、以下をご覧下さい。
|
仏果山登山口バス停にて下車。(写真下左)
降りたのは、例によって自分一人。本厚木駅から乗っていた他の登山者(男性)3人は、この仏果山登山口でも下車せず。今日は、日曜日ということから、丹沢三峰経由大倉尾根での日帰りコースだろうか。
このシーズン、ヒル(ヤマビル)が出没するのは、必至。ということで、靴とズボンの間をガムテープでグルグル巻きとする。以前は、スパッツを装着し、その上下それぞれにてガムテープのグルグル巻きとしたが、スパッツ無しなら、一ヶ所でのグルグル巻きで済むことから、いつの間にか、このスタイルとなった。(写真下右)
....そもそもスパッツが嫌いなのだ。(毎年夏、ここで、このガムテープについて書いているような気がする)
|
|
|
[仏果山登山口バス停] |
[ガムテープでヒル対策] |
|
歩き出して、2、3分で、登山ポストの前に到着。(写真下左)
ここにはヒル忌避剤のボトル2本が用意されていたが、予想通り、2本とも空だった。そこから、植林帯を登っていく。このあたりが、一番のヒルゾーンだ。10歩歩いたら、立ち止まって靴をチェック。そんなリズムで、歩いていく。
石祠に参拝し、水平に進む。(写真下右) その後、再び植林帯の登りとなる。一気に登れず、途中で立ち止まっては、息を整え、靴をチェック。 |
|
|
[登山ポスト] |
[石祠] |
|
植林帯の急登を終え、9:32、尾根の先端に到着。ベンチがある所だ。
ここでも、足下のヒルチェック。だが、どういう訳か、今回、ヒルを見つけることはなかった。こんな暑い日ゆえ、ヒルの動きが鈍いのだろうか。
ここでコチコチに凍ったペットボトルを取り出すが、まだ全然解けていなかった。ということで凍らせていないペットボトルの方で、水分補給。
9:43、出発。
ここからは、尾瀬筋を登っていく。殆ど直登だ。(写真下)
この尾根登りのペースで、本日の体調が判断できる。体調がいい場合は、サッササッサと登り、あっという間に宮ヶ瀬越まで、登り終えてしまう。逆に体調が悪い場合は、とにかく時間がかかる。
....これも、以前も書いたことのあるような。
今回は、それほどバテバテではなかったが、セミ(特にミンミンゼミ)の鳴き声が鬱陶しく、神経が高ぶってしまった。 |
|
[尾根筋を登っていく] |
|
10:02、宮ヶ瀬越到着。(写真下)
ようやく稜線に乗った。正面の半原側から風が吹いてきた。汗でベトベトする顔が冷えて心地よい。今回は、仏果山ではなく、半原高取山という事で、左折する。 |
|
[宮ヶ瀬越(振り返って撮影)] |
|
宮ヶ瀬越から、こんなに長かったかなと思いながら、稜線を歩き続ける。ここに来て、歩行のテンポが遅くなってきたようだ。やはり、暑さのせいだろうか。それともコロナ太りか。
10:18、半原高取山に到着。
すでに若い男女1組がベンチで休憩中だった。 |
|
[高取山に到着] |
|
展望鉄塔に上がってみる。
今日の天気は、晴れなのだが、遠景が霞んでしまっていた。撮影するには、ちょっと残念。
展望鉄塔に若い単独女性がやってきた。聞けば、野外センターから登ってきて、この後、仏果山に向かい、そこから半原の方へ下っていくという。
....この暑い中、お疲れさんです。
そんな他の登山者との会話を経て、中型カメラをザックから取り出し、三脚にセットして撮影開始。ファインダーから覗く至福の時間。
.... 被写体には、拘らない。この作業が好きなようだ。 |
|
[丹沢方面の眺め] |
|
反対側の宮ヶ瀬ダム方面を眺める。
こちらも霞んでしまっている。 |
|
[宮ヶ瀬ダム方面の眺め] |
|
結局、半原高取山には、中型カメラの撮影や、ようやく解け始めたペットボトルの水分補給などで、1時間以上滞在。
11:26、出発。今日は、半原方面に下山する。
いつの間にか、登山道が、滑らないように階段状に整備されていた。以前、小学生の団体がやってきて、下山中に転んでしまう児童を見掛けたが、これならば、泥で転ぶことはないだろう。
その道を下って雑木林に入ると、樹木に名札が付いていることに気がつく。イタヤカエデ、ミズキの他にクリ、ウワミズザクラ、コナラ、ケヤキ、ホウノキ等。
お蔭で、ここは、興味深く歩けた。
....やはり、樹皮を見ただけでは、なかなか樹木名が当たらない。 |
|
|
[樹木の名札が付いていた(1)] |
[樹木の名札が付いていた(2)] |
|
11:50、丁字路に到着。
左側の指導標は、「馬場・大平」とあるのだが、「行けません」の手書きがあった。考えてみたら、「馬場」は、国土地理院地形図に登場する地名(愛川大橋の手前エリア)だが、「大平」ってどこだろうか。地形図には、出てこない地名だ。距離からすると、馬場の手前での平地あたりを指すようだ。
ちなみに、この左ルートは、新しい林道のために登山道が消されていたり、途中から通行止になっていたり等の状況なので、手書きの「行けません」は、正しい。
....但し、絶好のアングルもあるのだが。
今回は、素直に右折し、「ふれあいの村・宮沢大橋」へ向かう。 |
|
[分岐点] |
|
すると、左に樹林帯の間から半原の町並み(ちょうど半原バス停あたりだ)が見えた。(写真下) 相変わらず霞んでいる。
今まで、何度も通っている道だが、こんな光景が望めることに初めて気がついた。(と思う) |
|
[半原の町並みが見えた] |
|
12:09、林道に出た。
ここで、林道を横断して、植林帯を下っていく登山道を進めば、野外センターに出られるのだが、どうもこの時季、ヒルが出没しそうな感じだ。(過去に何度か、この先で遭遇) ということで、右折して、林道を歩くことにする。だいぶ遠回りになるが、この林道(半原大沢線)から、宮沢林道(舗装路)を歩けば、ヒルとの遭遇は、ないと考えた。 |
|
[林道に出た(振り返って撮影)] |
|
水平にのびている林道をゆっくりと歩いていく。未舗装だが、土が乾いており、この状態ならば、ヒルは出てこないだろう。
正面奥には、仏果山の尖ったピークが見えた。(写真下) ここからの仏果山の姿は、なかなか凛々しい。アングルとしては、申し訳ないのだが、実際には、手前に送電線が走っているのが残念。 |
|
[正面奥に仏果山] |
|
その後、林道(半原中央線)と宮沢林道の変則十字路に到着。
左折して、宮沢林道をどんどん下っていく。
やがて、ゲートが見えてきた。(写真下)
ゲートの先に見えるのが、宮沢大橋なのだが、どこにもその標識がない。今までの道標には、「宮沢大橋」と書かれてあるのだが。
....この宮沢大橋の指摘も、いつものネタ。 |
|
[ゲートが見えてきた(上に宮沢大橋)] |
|
宮沢(松葉沢)沿いに下っていき、半原神社手前の公衆トイレ前にて、ガムテープを剥がし、靴などを丹念にヒルチェック。幸い、ヒルは、見つからなかった。
その後、トイレで全部着替えて、撚糸組合前バス停に着いた。だが、バスが来るまで、まだ時間があり、始発点である半原に向かう。
13:21、半原バス停到着。
自販機で炭酸飲料を購入。冷えた飲料を飲みながら、バス停を眺める。大抵の場合、バスが1台ぐらい駐車しているのだが、今は、1台も見当たらない。そのため、目の前のバス駐車場が、結構広く見える。
やがて、厚木バスセンター行きのバスがやってきた。日差しが強い中、バスに乗車した。 |
|
[半原バス停に到着] |
|
今回は、本当に暑い山行でした。特にミンミンゼミの鳴き声が頭から離れません。ですが、その暑さのせいなのか、ヒルに遭遇しなかったのは、幸いでした。
さて、今回、印象に残った事は、クサギの花です。(写真下)
林道を歩いている時、この花を偶然、見掛けました。生まれて初めて見る花です。「なんだこりゃ?」と思うほど、独特の形状をしていて、なんだか地球上の植物とは思えず、脳裏に焼きついてしまいました。
|
|
[途中で見かけた花(クサギ)] |
※山行時間には、撮影時間を含んでおりますので、ご注意下さい。
|