トップページ>山行リスト(日付)>塔ノ岳・蛭ヶ岳_記録20250208

2025年2月8日(土)・9日(日) 晴・晴 |
同行者:「山の会」メンバー7名 |
大倉(10:15)〜(11:11)見晴茶屋(11:17)〜(11:52)駒止茶屋(12:02)〜(12:23)堀山の家〜(13:19)花立山荘(13:48)〜(13:59)花立〜(14:29)塔ノ岳(泊)
塔ノ岳(6:45)〜(7:53)丹沢山(8:10)〜(8:49)不動ノ峰休憩所(9:02)〜(9:10)不動ノ峰〜(9:22)棚沢ノ頭〜(10:14)蛭ヶ岳(11:02)〜(12:16)原小屋平〜(12:35)姫次(12:45)〜(13:08)八丁坂ノ頭分岐〜(14:49)林道合流点(15:03)〜(15:54)東野 |
「山の会」泊り山行の一つとして、2月の丹沢を計画しました。今年は雪が少ないと思っていましたが、例年通り2月には雪が積もり、予想通りの雪道歩きとなりました。
詳細は以下をご覧下さい。 |

初日は塔ノ岳までなので、日頃の山行と違って遅めの集合となった。渋沢駅北口大倉行きバス乗り場9:40集合とし、9:50発のバスに乗車。車内は、意外と混んでいる。今日は、泊り客が多いのかなと思えた。
大倉に10:05到着。単独の時と違って準備時間は短い。10:15に出発する。(写真下) 見上げれば、今日は快晴。眺望に期待できそうだ。 |
 |
[大倉バス停を出発] |
|
11:52、珍しいことに駒止茶屋が開いていた。(写真下) 今回、この横で小休止。 |
 |
[駒止茶屋横にて小休止] |
|
いつもの場所にて今回も三ノ塔を撮影する。(写真下) 三ノ塔頂上付近には雪がかなり残っているのが分かった。 |
 |
[三ノ塔を撮影(定点撮影)] |
|
堀山の家の手前の登り道で、元日に見た看板がさらに1つ増えていた。新しい看板には、杏仁豆腐の文字が。(写真下) |
 |
[堀山の家手前にて新しい看板が出ていた] |
|
12:23、堀山の家(営業中)に到着。(写真下) 先ほど駒止茶屋で小休止したこともあり、リーダの指示から、ここは通過する。 |
 |
[堀山の家(振り返って撮影)] |
|
堀山の家を過ぎ、階段登りとなるが、徐々に両脚に疲労感が溜まってきた。その登りがようやく終わり、ホッとしていたら、登山道の傍に雪が現れた。(写真下) |
 |
[登山道横に雪が現れた] |
|
13:19、花立山荘前に到着。(写真下左) ここで遅めのランチタイム。メンバーの何人かは山荘に入り、トン汁を注文していた。私は外のベンチでパンを食べながら、NASさんからロイヤルミルクティーを戴く。(写真下右)
...以前はカフェオレが好きだったのだが、最近は、山ではロイヤルミルクティーが一番ということでNASさんと意見が一致。
|
 |
 |
[花立山荘前に到着] |
[ロイヤルミルクティーを戴く] |
|
花立への登りでは、少しペースダウンした感じだ。13:59、花立を通過。(写真下) |
 |
[花立を通過] |
|
14:29、塔ノ岳頂上に到着。残念ながら富士山の頭は雲で覆われていた。忘れないうちに全員での記念撮影を実施。(写真下) |
 |
[塔ノ岳頂上で記念撮影] |
|
尊仏山荘にチェックインした後、山荘2階から頂上を眺める。(写真下) 朝には雲がなかったのだが、今はだいぶ多くなっている。日帰り登山者は既に下山しているようで山頂の人影は少なかった。 |
 |
[頂上を眺める(尊仏山荘2階から)] |
|
日の入りまで時間があるという事で、15:20、1階の土間にて飲み会がスタート。まずは、山荘で購入した缶ビールで乾杯。その後は持参したウィスキーやコップが並ぶ。
17:05、外を見ると日の入り間近となったので外に出て撮影タイム。だが、今回は、元日と違って富士山の奥に雲がまだ残っていた。(写真下) |
 |
[夕日を撮影する] |
|
日の入りを撮影した後、飲み会が再開するが、すぐに夕食となった。定番のカレーライスとサラダを戴いた後、外に出る。塔ノ岳からの夜景は初めてというメンバーが殆どだったので感動の声が上がった。(写真下) |
 |
[夜景を見物] |
|
いつもの大山・三ノ塔方面の夜景を撮影する。(写真下) 今回、三脚を持ってきていないので画像はイマイチ。その後、山荘に戻って再び飲み始めた。 |
 |
[茅ヶ崎・平塚方面の夜景] |
|

5:00起床。5:30に朝食がスタート。明るくなったところでパッキングを終え、外に出る。6:27、日の出直前に房総半島、東京湾、三浦半島を撮影。(写真下) |
 |
[ご来光5分前] |
|
日の出を迎え、富士山が赤く染まった。(写真下)
6:45、チェーンスパイクを装着して出発。 |
 |
[朝日を浴びて赤く染まる富士山] |
|
塔ノ岳を下っていき、日高との鞍部を通過。朝日を浴びて木々が赤く染まる。(写真下) |
 |
[日高との鞍部を通過] |
|
日高を過ぎると樹木がなくなる。先方のメンバーは左手の富士山を撮影中。(写真下) |
 |
[富士山を撮影するために立ち止る] |
|
塔ノ岳〜丹沢山間は、以前、ブナなどの木々が立ち込め、富士山撮影はアングルに苦労したものだが、それらは皆、枯れてしまった。お蔭で今は、富士山の撮影が容易になっている。(写真下) |
 |
[富士山と檜洞丸] |
|
7:53、丹沢山に到着。ここで小休止。日本百名山「丹澤山」という山頂標識は、だいぶ朽ちていた。(写真下) 帰宅後、過去の「丹沢山山頂標識」を調べてみた。 |
 |
[丹沢山の山頂標識] |
|
丹沢山の頂上は広い。山頂標識と一等三角点のある所から奥のベンチに向かう途中、外にあるトイレを覗いてみたら、有難いことにこの時季でも使用可能となっていた。
平らな広場のようになっている所のベンチで小休止した後、出発する。(写真下) |
 |
[丹沢山頂上を出発] |
|
つるべ落とし(高度差約100mの急な下り)に入る前の尾根筋にて富士山が視界に飛び込んできた。ここは丹沢山の頂上(一等三角点のある所)よりもパノラマ光景が広がる場所だ。(写真下) |
 |
[正面に富士山を見る] |
|
つるべ落としの階段道を下った後、大滝沢源頭部の鞍部を通過し、箒杉沢ノ頭への登りとなる。いつも思うのだが、この登りはそんなに苦しいと思ったことがない。ルートが急でないということなのだろうか。...逆コースで丹沢山への登る場合は、結構苦しい。
登っていくと、左手前方に三角形の塔ノ岳や鍋割山稜方面がよく見えてきた。(写真下) |
 |
[塔ノ岳、鍋割山稜方面の眺め] |
|
8:49、新しくなった不動ノ峰休憩所に立寄る。以前は、屋根はあるものの、壁は一部のみ、ドアはなく、殆ど吹き曝しの建屋だったが、今は立派な一軒小屋となっている。その屋根から見事なツララが出来ていた。(写真下) |
 |
[不動ノ峰休憩所にツララあり] |
|
9:06、不動ノ峰頂上手前から丹沢山方面を振り返る。丹沢山のつるべ落としの下りや平らな丹沢山頂上を見た後、右側に視点を移すと奥に大山のピークが見え、さらにその奥に江ノ島や三浦半島が見えていた。(写真下) |
 |
[丹沢山を振り返る] |
|
不動ノ峰から一旦下り、棚沢ノ頭を越えると蛭ヶ岳がだいぶ近づいてきた。(写真下) |
 |
[蛭ヶ岳にだいぶ近づいてきた] |
|
鬼ヶ岩ノ頭の手前にて富士山、同角ノ頭、檜洞丸を眺める。(写真下) 富士山の右奥(北側)には南アルプスが続いている。...素晴らしい青空。 |
 |
[富士山と同角ノ頭、檜洞丸] |
|
鬼ヶ岩ノ頭直下のクサリ場を下り終える。(写真下) だが、この先2つ目のクサリ場を通過しないと、鞍部に辿り着かない。 |
 |
[2つ目のクサリ場の手前にて] |
|
鞍部から蛭ヶ岳への登りとなるが、すごく長く感じる。頂上下の標高1630m付近にて右手を見ると、宮ヶ瀬湖が見えていた。(写真下) 右側には丹沢三峰の本間ノ頭、円山木ノ頭の長い尾根がのびていて、その奥には仏果山の姿を見つけた。 |
 |
[宮ヶ瀬湖を見下ろす] |
|
10:14、丹沢最高峰の蛭ヶ岳頂上に到着。(写真下) ここで早めのランチタイムとした。富士山は相変わらず雲を寄せつけず、頭から裾野まで雄大な姿を見せている。 |
 |
[蛭ヶ岳山頂光景] |
|
大室山方面を眺める。(写真下) 手前の檜洞丸が意外と近くに見えてしまうのだが、これが大きな間違いなのだ。...ホントに長い。 |
 |
[富士山、檜洞丸、大室山を望む] |
|
11:02、蛭ヶ岳を出発。ここから東野を目指す。東野からのバスは、午後1本だけ(16:20発)なので、結構緊張してしまうが、雪があっても5時間あれば大丈夫だろうと推察。(コースタイム4時間10分+休憩10分*4)
山頂からは雪が付着した木の階段が延々と続いている。(写真下) |
 |
[木の階段下りが続く] |
|
木の階段が終わっても雪が多い。(写真下) 調べたら、まだここは蛭ヶ岳頂上から高度差300m下った所で標高1370mだった。道理で雪が多い筈だ。 |
 |
[雪道を下っていく] |
|
12:16、原小屋平を通過する。(写真下) 標高約1330mで、まだ十分雪が残っていた。 |
 |
[原小屋平に出た] |
|
細い尾根を登り始めたので、姫次に近づいていると分かったが、なかなか辿り着かない。(写真下) |
 |
[もうすぐ姫次の筈] |
|
12:35、姫次に到着し、小休止。(写真下) ここの標高は約1420mあり、実は原小屋平から登り返している。ここまで蛭ヶ岳頂上からコースタイム1時間40分となっていたが、少し早めに到着できた。ここから東野までコースタイム2時間半なので、16:20のバスには間に合いそうだ。 |
 |
[姫次で小休止] |
|
12:45、姫次を出発。相変わらず雪の量は変わらない。12:51、東海自然歩道最高地点の標柱の前を通過する。(写真下) |
 |
[東海自然歩道最高地点の標柱] |
|
13:09、八丁坂ノ頭分岐点で左折し、東野へと向かう。(写真下) 分岐点は陽が当たるせいか雪が消えていたが、左折すると、再び姫次と同じくらいの積雪となった。 |
 |
[八丁坂ノ頭分岐点にて左折] |
|
13:45、モノレールの下をくぐる。(写真下) この先、ルート上でのめぼしいポイントがなくなる。時折、GPSで現在位置を調べながら下っていく。 |
 |
[モノレールの下をくぐる] |
|
14:18、雪が消えてきた。(写真下) GPSで調べると、標高900mぐらいだ。林道合流点での標高が620mなので、まだまだ下る必要があることが分かった。いや〜長い。長い。 |
 |
[長い下りが続く] |
|
植林帯を右にカーブして下っていく。(写真下) この辺りには雪がなかった。ここまで来ると記憶が蘇り、もうすぐ林道合流点だと分かった。 |
 |
[雪がなくなる] |
|
14:49、林道に出た。(写真下) ここでストックをしまい、チェーンスパイクを外したりして小休止。八丁坂分岐点から最初の下り斜面が雪道だったせいか、コースタイムより10分遅れていた。だが、ここまで来れば、この先、東野までは舗装路歩きだ。 |
 |
[林道合流点] |
|
15:54、東野バス停に到着。ほぼ予定通りでの到着となった。バス停近くの店で缶ビールや缶チューハイを購入し乾杯する。...嬉しいことに東野ではアルコール入手可能。
16:20、バスは定刻通りにやってきた。他の下山者は見当たらず、東野からの乗客は我々だけだった。 |
 |
[東野バス停に到着] |
|
「山の会」で今回、冬の丹沢を満喫しました。2日間とも天気が良く、特に2日目は富士山を眺めながら稜線を歩けたのは久々のヒットでした。これを単独で歩いていたら、撮影ばかりして倍の時間がかかったかもしれません。
ご同行して頂きました皆様、お疲れさまでした。
|
※山行時間には、撮影時間を含んでおりますので、ご注意下さい。
|