トップページ>山行リスト(日付)>大山_記録20250309

2025年3月9日(日) 晴 |
同行者:「山の会」メンバー3名 |
大山ケーブルバス停(9:20)〜(9:34)大山ケーブル駅〜<女坂>〜(9:54)大山寺(9:58)〜<女坂>〜(10:26)下社(10:28)〜(11:31)16丁目〜(12:01)ヤビツ峠分岐点〜(12:20)大山(12:51)〜(13:07)不動尻岐点〜(14:02)見晴台〜(14:19)二重滝〜(14:34)阿夫利神社駅(14:40)=(ケーブルカー)=(14:45)大山ケーブル駅(14:49)〜(14:52)旅館ねぎし(16:07)〜(16:16)大山ケーブルバス停 |
今回、「山の会」メンバーで山梨県の山に行く予定でしたが、残雪がある場合、登山口までタクシーが入れないという事前連絡を受け、ここはリスクを取らず、急遽、大山に変更しました。個人的には今年初の大山頂上訪問となります。
詳細は、以下をご覧下さい。 |
小田急伊勢原駅にてバス乗り場に向かう途中、大山を望む。(写真下) 昨日、平地では雨が降ったが、山では雪だったようで山頂付近は白くなっていた。 |
 |
[伊勢原駅からの大山] |
|
大山ケーブルバス停で降り、いよいよ登山開始。(写真下) 今日は4人パーティ。 |
 |
[大山ケーブルバス停を出発] |
|
こま参道が終わる頃、旅館元瀧の前を通ると、建屋の解体作業を行なっているように見えた。(写真下) コロナ禍の最中に休業となっていた旅館だ。だいぶ前に大山川の沢登り(まだ二重滝の登攀が許されていた頃)の帰りにて、ここで日帰り入浴し、遅くまでビールを飲んだ思い出がある。 |
 |
[旅館元瀧] |
|
今回は、女坂を登っていく。ここでは女坂の七不思議というスポットを見物しながら登る。(写真下)は七不思議その二の子育て地藏。 |
 |
[女坂の七不思議] |
|
9:52、大山寺の石段下に到着。見上げると紅葉が終わったモミジの葉が未だ数多く枝に付いている事に気がつく。(写真下) |
 |
[大山寺] |
|
大山寺を参拝した後、女坂と言えども侮れない急な石段が現れる。その石段を登り終え、男坂と合流し、茶店に上がる前で「FINISH」の横断幕を見る。(写真下)
実は今朝、大山に向かって電車に乗っている時、X(旧ツィッタ-)で本日が大山登山マラソンの開催日という事を初めて知った。そのため伊勢原駅に到着した時、マラソンに参加する人たちが開会式のある伊勢原小学校に向かっていく姿を見ていた。コースは伊勢原駅北口から下社までの9km(高低差650m)で年齢・性別にスタート時刻が違うのだが、だいたい11時〜12時ぐらいにゴールしてくるようだ。それならば、こちらの登山時間帯と重ならないなと思っていた。
...マラソンコースに女坂が含まれているのを知って、ちょっとビックリ。 |
 |
[茶店に上がる直前にて横断幕あり] |
|
下社石段下の広場にはイベント用テントが設置され、マラソンスタッフが大勢集まっていた。(写真下) これから続々とランナーが到着したら大忙しだろう。 |
 |
[茶店広場にて] |
|
下社前に到着。(写真下) 大山寺に続いて参拝。 |
 |
[下社にて] |
|
今回は、表参道を利用。半開きの登拝門を通り、急な石段を登っていく。やがて、雪が目立ってきた。(写真下) |
 |
[雪が増えてきた] |
|
登山道上の雪が無視できない程、積もってきたので11:15、チェーンスパイクを装着。これで、だいぶ歩き易くなった。
11:43、富士見台に到着。期待していた富士山は手前の雲で姿を見せず。三ノ塔がどうにか見えていた。(写真下) |
 |
[富士見台にて] |
|
12:14、前社手前の鳥居に到着。ここで、左手に雪のダルマを見る。(写真下) |
 |
[雪のダルマあり] |
|
いつものように本社を参拝し、御神木を撮影。(写真下) |
 |
[御神木] |
|
頂上でランチ中、行きのコマ参道で大山猪鹿(ジビエ)フェア(3月末まで)のポスターを見かけたことから話が出て、帰りにジビエ料理を食べようということになった。
だが、同じ道では面白くないということで予定通り見晴台へ下る。大山の肩方面に見える、僅かに残った霧氷(雨氷?)を撮影。(写真下) |
 |
[殆ど融けてしまった霧氷] |
|
表参道より、こちらの方が雪が多く残っていた。(写真下) |
 |
[頂上直下を行く] |
|
やがてクサリ場を通過。足下は、泥道となる。(写真下) |
 |
[見晴台] |
|
14:02、見晴台にて大山を振り返る。(写真下) 今日は、休むことなく通過。
...ジビエ鍋が待っている。 |
 |
[見晴台] |
|
下社に向かう途中、二重滝の前を通る。岩壁が濡れているように見えたので水が流れているのかと思ったが、よく見ると滝上から水が凍結しているのが分かった。雨や雪で多少水が流れたものの、それが凍結してしまったようだ。(写真下) |
 |
[二重滝] |
|
再び下社石段下の茶店広場に戻ってきた。(写真下) 大山登山マラソンの「FINISH」横断幕は相変わらず張られてあったが、テントなどは既に撤去されていた。 |
 |
[再び茶店広場に到着] |
|
ジビエ鍋の営業時間が気になったので、ケーブルカー利用で下山。(写真下) |
 |
[帰りはケーブルカー利用] |
|
14:52、こま参道の旅館ねぎしに立寄る。(写真下) |
 |
[旅館ねぎし] |
|
店には予約もせずフラッと入ったがOKという事で無事、ジビエ鍋にありつけた。我々は鹿鍋と猪鍋のうち猪鍋を選択。(写真下左右) 猪というが、臭みもなく硬くもなく食べやすい。ビールと鍋で舌鼓を打つ。 |
 |
 |
[猪鍋を注文] |
[煮立ってきた猪鍋] |
|
食事後は、若女将さんに挨拶したりして、ゆっくりコマ参道を下る。
16:16バス停に到着。(写真下) |
 |
[大山ケーブルバス停にて] |
|
今回は冒頭に記しましたように山梨県の山の代わりに急遽、大山に登ってきました。天気が良いので富士山の絶景を期待していましたが、登っている最中に雲が現れてしまい、これで今年の富士山との相性は6勝2敗となりました。
マラソン開催日と重なりましたが、タイミングがずれていたため問題なく歩けたのはラッキーでした。また下山後の猪鍋を堪能し食事の面でも満足な一日となりました。 |
※山行時間には、撮影時間を含んでおりますので、ご注意下さい。
|