トップページ>山行リスト(日付)>弘法山・権現山_記録20250803

鶴巻温泉(10:07)〜(10:29)吾妻山〜(11:32)弘法山(11:40)〜<馬場道>〜(12:02)権現山(12:13)〜(12:21)浅間山駐車場〜(12:37)名水はだの富士見の湯(15:25)〜(15:36)末広小学校前 |
連日の猛暑と右膝(&脹脛)の調子を見るため、丹沢は、もっぱら標高400m以下の低山歩きとなっております。今回も弘法山・権現山を歩いてきました。
詳細は以下をご覧下さい。 |
別の低山を歩こうと思ったのだが、同じコースを歩いた方が足の調子の良し悪しが比較出来て良いのではないかと思い、今回も鶴巻温泉から弘法山に向かうこととした。
10:07、鶴巻温泉駅を出発。(写真下) |
 |
[鶴巻温泉駅を出発] |
|
弘法の里湯の前を通ると、「本日は休館日です」との文字が目に入る。日曜で休館?と思って立看板をよく見たら、浴室の天井改修工事で10月1日まで休館となっていた。だが、さらによく見てみると、立看板に小さな貼紙があり、「臨時休館は8月1日〜9月1日。9月2日から営業再開予定」と書かれてあった。(写真下) |
 |
[弘法の里湯は臨時休業] |
|
10:29、吾妻山に到着。(写真下) この時季、全く遠景が見えない。そんな訳で小休止せず、写真を何枚か撮っただけで先に進む。なお、休憩者は男女1組と単独男性だけだった。
...最近は、吾妻山が近くなったような気がする。脚力が鍛えられたのか? |
 |
[吾妻山にて相模湾方面の眺め] |
|
吾妻山を出発し、樹林帯の中を進む。意外と木陰が続いている。(写真下) だが、風がないのがちょっと辛い。 |
 |
[意外と木陰が多い] |
|
11:01大山分岐点を通過。(写真下) 右手の大山方面から来た単独男性とすれ違う。前方には先ほど追い越されたトレラン男性2人の姿が見えた。
なお、ここまで前回6月の時よりも登り/下りともに右膝(&脹脛)の調子がいいことが分った。特に下りで痛みを感じることがなかった。 |
 |
[大山分岐点] |
|
樹林帯の緩い下りを終え、舗装路とぶつかる箇所にある飲料自販機の前で小休止。(11:12〜11:22)(写真下) 今回はサイダーを選択。やはり冷えた炭酸は最高!
...冷えた飲料が途中で手に入るという潜在意識が、この弘法山ルートを選択していたのでは?ということを今になって気がついた。 |
 |
[飲料自販機] |
|
自販機前の舗装路から表丹沢方面を撮影。(写真下) 丹沢上空には入道雲が広がっている。 |
 |
[自販機付近からの表尾根方面を眺める] |
|
自販機を出発し、樹林帯の緩やかな登りを進む。
11:32、弘法山に到着。(写真下) 頂上には3人の登山者だけ。展望デッキには人の姿が見られなかった。 |
 |
[弘法山での展望デッキ] |
|
その展望デッキから高麗山方面を眺める。(写真下) 相模湾方面はどこまでが陸でどこから海なのかハッキリしない。 |
 |
[相模湾方面の眺め(右端に高麗山)] |
|
馬場道に下りてきた。日曜日といえども前方に殆ど人影が見えない。(写真下) |
 |
[馬場道を行く] |
|
馬場道が終わる所で、右手にヒマワリの花壇を初めて見る。(写真下) 花は皆、下を向いていたので撮影が難しかった。 |
 |
[ヒマワリの花壇あり] |
|
日が照り出す中、坂道を登り、12:02、権現山頂上に着いた。(写真下) 一瞬、誰もいないのかと思ったが、展望台に近づくと8人の登山者を見かけた。やはり暑いと言っても、天気がいいので、人気の山にはたいてい登山者がいることを知る。 |
 |
[権現山展望台] |
|
権現山展望台からいつものように大磯鷹取山方面を眺める。(写真下) 東側(左端)に高麗山が見える。残念ながら、富士山は全く見えず、箱根の山々も明神ヶ岳だけがどうにか薄らと見えるだけだった。 |
 |
[展望台から高麗山(左端)・大磯鷹取山(中央右寄)方面を眺める] |
|
12:13、権現山を出発する。今日は、名水はだの富士見の湯へ最短ルートで行くことにした。ということで浅間山方面への階段道を下っていき、市道に出た。(写真下) |
 |
[市道7号線に下りてきた] |
|
舗装路(市道)を横断すると、秦野駅(クリーンセンター経由)の道標と富士見の湯への立札を見る。(写真下左) 道標の秦野駅方面へ進むと、別の道標を見る。(写真下右)
道標に従って細い山道を下っていく。このルートを通るのは2度目なので、迷うことはなかった。
|
 |
 |
[道標に従い、下っていく] |
[富士見の湯へ] |
|
ヤマビルが出てこないかとヒヤヒヤしながら、整備された山道を下っていく。(写真下) だが、この下りでも右膝の調子はOKで、特段痛みは出てこなかった。 |
 |
[富士見の湯へ下っていく] |
|
12:32、目の前に富士見の湯が見えてきた。(写真下) 駐車場が結構埋まっている。日曜日ということで混んでそうだ。...弘法の里湯が休館という影響もあるかも。 |
 |
[名水はだの富士見の湯] |
|
建屋に入ると、それほど混んでいないことが分かった。今日は、到着が早かったせいか、風呂から上った後、食堂で食事をしたり、マッサージ機器を利用したり、休憩室で横になったりと、ゆっくりしてしまった。
15:25、富士見の湯を出る。平日(月水金)と違って休日は送迎バスがない。秦野駅まで歩くと、再び汗をかいてしまうので最寄りのバス停である末広小学校前に向かう。
...それでも10分程度歩く必要あり。 |
 |
[富士見の湯を出発] |
|
15:36、末広小学校前バス停に到着。(写真下) ダイヤを見たら次は15:42発の秦野駅行きだった。バスは3分程度遅れて到着。乗ってみて分かったのだが、このバスは簔毛発だった。 |
 |
[末広小学校前バス停] |
|
今回も弘法山・権現山を歩いてきました。前回の6月では、富士見の湯に下っていく時、右脹脛の付け根が痛くなりましたが、今回は、そのような痛みは出てきませんでした。やはり、日頃のマッサージのお蔭で血流が改善され、右脹脛付け根の痛みは解消されたようです。これで右膝の痛みは膝を極端に曲げると痛みが出るといった本来の膝痛だけが課題となりました。ですが、この解決方法には、まだ時間がかかりそうです。
|
※山行時間には、撮影時間を含んでおりますので、ご注意下さい。
|