トップページ>他山域山行リスト>大岳山_記録20150418
2015年4月18日(土) 晴 |
同行者:NASさん |
白倉(8:14)〜(10:44)大岳山(11:10)〜(12:05)鍋割山(12:09)〜(12:28)奥の院(12:30)〜(13:11)武蔵御嶽神社(13:24)〜(13:48)御嶽山駅(ケーブルカー) |
高校時代の友人、NASさんと久々に奥多摩に行ってきました。
目指すピークは、大岳山です。二人にとって初めての山でしたので、ワクワクしながらの山行でした。
詳細は、以下をご覧ください。 |
武蔵五日市駅から藤倉行きのバスに乗車。バス車内は、登山者で満員状態だった。
8:08、白倉にて下車。
バスから降りたのは、我々以外に5,6人程度。車内には、まだ多くの登山者が残っていた。この辺りの山々に疎いので、バスに残った乗客は、どこの山を目指しているのかわからない。カタクリ目当ての御前山だろうか。
バス停の標柱を探すが、下り側には、標柱がなく、ここのバス停は、上り側だけ、標柱が立っていた。
....このため、いつものバス停の標柱撮影が出来ず。
今日は、暑くなりそうなので、歩く前から上着を脱ぐ。
8:14、NASさんとともに出発。 |
|
[白倉バス停にて] |
|
NASさんとは、久々の山行で、今年1月、丹沢での岩トレ以来だ。その後、3月上旬にインドアクライミングジムで会い、今回の山行計画が決まった。
1ヶ月ぶり程度なのに、話す内容は、尽きない。ペチャクチャ話しながら、大岳山への道標に従い、進んでいくと、右手に神社が現れた。その横には、先ほどから見えていた樹木が立っていた。
参拝後、再び登山道に戻り、先を進む。
|
|
[大嶽神社を参拝] |
|
8:27、分岐点に出合う。道標には、左(山道に入る):大岳山。直進(舗装路のまま):大岳山。どっちが近いのか、分からなかったが、山と高原地図「奥多摩」では、左がルートのように思えたので、左折することにした。
すると、5分後、木製の鳥居の前に着いた。(写真下)
鳥居の周辺には、庚申塔のようなもの、一丁目と書かれた石柱等が立っていた。どうやら、先ほどの大嶽神社からこのルートで、大岳山を登っていくのが、当時は、主流だったのではないかと思えてきた。そんなことを石碑等を見ながら、推理するのが楽しい。 |
|
[鳥居をくぐる] |
|
木製の鳥居をくぐった後、すぐに舗装路を横断する。先ほどの分岐点から続いている舗装路のようだ。だいぶ暑くなってきたので、ここで、長袖シャツを脱ぎ、半袖Tシャツ1枚となる。
黙々と、一直線の登山道を進む。(写真下)
周りは、スギの植林帯だが、陽光が差し込んでくるので、極めて明るい。地味な植林帯ではあるが、歩いていて爽快な気分だ。しかし、この後、延々と植林帯が続くとは、思ってもみなかった。
斜面をジグザグに登っていくので、息が乱れることはないのだが、景色に変化がなく、とても長く感じる。但し、丹沢と違って階段状の段差などは、殆どないため、歩き易いのが嬉しい。 |
|
[植林帯の中だが、日が差し込んで明るい] |
|
9:58、尾根筋にようやく出た。
道標が立っており、左は、[奥多摩・主脈縦走路、御岳山・月夜見・三頭山]、右は、「馬頭刈山]と記されてあった。右折すれば、以前登ったつづら岩に通じる。今日は、ここを左折し、大岳山に向かう。 |
|
[尾根の背に出た] |
|
尾根筋は、傾斜が緩くなり、歩き易い山道となった。
10:03、左手の視界が広がる。思わず、立ち止まって丹沢の山々を眺める。
よく見たら、大室山の西側には、富士山が薄らと姿を見せていた。だが、露出アンダーに撮影しても富士山の姿がよく写らず、ちょっと地団太を踏む思いだった。
登山道の右手前方には、兜のように盛り上がった山頂が木立の間から見えてきた。おそらくあれが、大岳山だろう。 |
|
[大岳山のピークを右手に見る] |
|
10:16、分岐点に到着。(写真下)
直進は、[鋸山・御殿山]、右は、[大岳山荘を経て御岳山]と記されてある。
ここを右折し、進んでいくと、山道は、ほぼ水平に続いていた。
だが、先頭を行くNASさんが突然、振り返り、
「行き過ぎたようだ。どんどんピークを右に巻いていく。引き返そう。」
山と高原地図「奥多摩」(2013年)では、大岳山荘まで行かずに大岳山頂上に直接、登るルートが記載されているので、このルートを目指していたのだが、どうやら直登ルートとの分岐点を見落としたようだ。
少し戻ると、右手(引き返しているので、右手となる)に細い経路を発見した。これが直登ルートだろうと、細い経路を進んでいく。経路自体は、比較的はっきりしていた。
帰宅後、奥多摩東部登山詳細図を見たら、この直登ルートは、記載されていなかった。そういえば、直登ルートに入る分岐点には、道標が立っていなかった事を思い出す。どうやら、この直登ルートは、一般ルートではなくなったようだ。 |
|
[鋸山分岐点] |
|
直登ルートを進んでいくと、この先、頂上まで続くと思われる急斜面となる。こりゃ、アキレス腱が伸びそうだ。先頭のNASさんは、スイスイとペースを落とさずに登っていく。どうやら日頃のトレーニング(最近、体力増進、メタボ解消のために週2回、ジムに通っているらしい)の成果が出ているようだ。ちょっと差をつけられてしまった。 |
|
[大岳山頂上への直登ルートを進む] |
|
やがて岩場が現れた。
たいした岩場ではないのだが、途中、ルートを間違え、二人してウロウロ。
踏跡っぽい箇所を歩いていたのだが、突如、ルートが消えていた。引き返そうとした瞬間、右手に経路を見つけた。どうも、歩き易い箇所を突き進んでいったことで、ルートを外れたらしい。
やれやれと思いながら、急登を進めば、突如、前方が開けた。
そこが、頂上だった。 |
|
[岩場が出現] |
|
10:44、大岳山頂上に到着。
驚いたことに頂上は、大勢の登山者が休憩中だった。おそらく30人以上は、いるだろう。登っている途中は、殆ど登山者と出会っていなかっただけに信じられない光景だった。
登山者が、どんどん増えていく。登ってくる方向から、これらの人たちが皆、御岳山方面からの登山者だと分かった。やはり、ケーブルカーの威力なのだろう。
ここで、早めのランチタイムとした。 |
|
[大岳山頂上に到着] |
|
11:10、大岳山頂上を出発。
....既に頂上には、50人以上の人が休憩中だった。
御岳山方面に下っていくと、いきなり急な岩場となる。(写真下) ここの頂上は、どこから登っても確かに急だなぁと思いつつ、慎重に足を運ぶ。また、すれ違う登山者が多く、時々、待ちが発生する。皆、昼食を大岳山でというプランなのだろう。
ようやく急な下りが終わると、神社の拝殿が見えてきた。山と高原地図「奥多摩」を見ると、大岳神社と書かれてあった。
参拝し、下りきった所に木造建屋の大岳山荘(休業中)が建っており、その前の広場には、大勢の登山者が休憩中だった。人が多いため、あまり休憩する気になれず、先に進む。 |
|
[結構、急な下り] |
|
やがて、雰囲気のいい樹林帯を通過する。(写真下) 芽吹く前だったが、新緑の時は、さぞかし美しいだろう。その後、10人ぐらいの団体さんとすれ違う。えらくユックリな歩きだなと思ったら、花を探しながら歩かれているようだった。
次から次へと、登山者とすれ違う。ここは、丹沢で言えば、大山クラスだなと思った。
11:47、Y字路の分岐点に着いた。左は、[鍋割山・奥の院を経て御岳山]、右は、[御岳山・岩石園]と記されてある。
ここまで、すれ違う登山者が余りにも多かったので、静かな道として、鍋割山側を選択した。
....それに鍋割山という名前にも興味あり。 |
|
[まだ芽吹いていない樹林帯(偶然、NASさんしか写っていなかった)] |
|
12:05、鍋割山頂上に到着。
道標に付けられた「ツキノワグマ出没注意」の黄色い貼り紙が目立っていた。
丹沢の鍋割山と違って、360度、樹林に囲まれ、眺望がいいという事もなかったので、記念撮影を撮っただけで頂上を後にする。 |
|
[鍋割山頂上にて] |
|
続いて、奥の院への分岐があり、ここも奥の院へ寄り道することにした。
急斜面を登り、息を切らしながら、奥の院のピークにたどり着くと、そこには、祠がポツンと置かれてあるだけだった。 |
|
[奥の院の祠(左奥は大岳山)] |
|
奥の院のピークから下っていくと、下に小さな拝殿を発見。これが本当の奥の院なのかなと思う。 一気に下っていくと、だんだん登山道の道幅が広くなっていった。
「天狗の腰掛け杉」の横を通過し、御岳山に近づいていくと、なんとなく登山者のカラーが変わってきて、高尾山と同じようなカラフルな登山者がますます目立ってきた。(写真下左)
丹沢だと、最初の山は、大山、次が鍋割山、その次のステップが塔ノ岳という感じだが、奥多摩方面では、最初が高尾山、次が御岳山、その次のステップは、三頭山あたりだろうかと、NASさんと話す。
そんな話をしていると左手に石碑を見る。長谷川恒男氏の石碑だった。(写真下右) 長谷川恒男氏は、神奈川県出身の筈なのになんで、ここに?と思ったら、奥多摩71kmを24時間内で走る「日本山岳耐久レース」長谷川恒男CUPが、毎年開催され、ここは、そのハセツネコース上、第三関門地点との事だった。没後20周年を記念して、この石碑が設置されたと記されてあった。 |
|
|
[長尾平分岐点にて] |
[長谷川恒男石碑] |
|
石段を何段と登っていき、御嶽神社を参拝する。
参拝後、武蔵御嶽神社由緒の説明板を読む。
「社伝によれば、創建は第十代崇神天皇七年と伝えられ、第十二代景行天皇の御代日本武尊御東征のみぎり、難を白狼の先導によって遁れられたといわれ、古くより関東の霊山として信仰されて参りました。...(後略)」
その後、白狼が犬に変化したのか、ここでは、犬を連れたハイカーをよく見かけた。 |
|
[御嶽神社を参拝] |
|
御嶽神社の石段を下っていく。(写真下)
思えば、ここ御岳山は、奥多摩で唯一、45年前ぐらいに家族でハイキングに来た山だった。御嶽神社に参拝したかどうかは、すっかり忘却の彼方だが、紅葉真っ盛りの時に訪れ、紅葉の山肌と、「鳩ノ巣」という地名だけが、脳裏に焼き付いている。そんな記憶から、当時のルートは、御岳山ケーブルカー経由で、御岳山(御嶽神社)を訪れ、鳩ノ巣に下山したのではないかと思っている。
立ち止まっていると、
「今、45年ぶりの訪問で、猛烈に感動しているんだろう。」
と、NASさんが揶揄する。
ここは、本当に山の上なのかと思うほど、家屋が多い。これで、先ほどの「天狗の腰掛け杉」手前に浄水所のある理由が分かった。最初、なんでこんな山の上に浄水所があるのだろうと思っていたのだが、これだけの集落が山の上にあるのであれば納得がいく。
茶店や土産物屋の横を通過しながら、ケーブルカー駅を目指す。道標に従い、進むのだが、結構、歩かされる。
ようやく、ケーブルカー駅近くまでに来た時、振り返って撮影する。 |
|
[神社からケーブルカー駅を目指す] |
|
ケーブルカー駅(御嶽山駅)に到着した。ケーブルカーの券売機には、ペット運賃も用意されてあった。道理で犬が多いはずだ。
ケーブルカーは、15分間隔で運行。車内は、満員状態だ。鉄道少年の如く、運転士横に立つ。
今年は、大山で既に何度かケーブルカーに乗っているが、違うケーブルカーとなると、興味津々。
ケーブルカーは、大山と同じ6分程度の乗車。だが、何となく、こちらの方が距離が長いように感じた。
|
|
[ケーブルカーで下山] |
|
山麓側のケーブルカー駅、滝本駅にて下車し、バスに乗り換え、JR御嶽駅のバス停にて下車。
まだ早いということで、近くの蕎麦屋に入って反省会。(写真下) |
|
[御嶽駅手前で店に入る(玉川屋)] |
|
まずは、生ビールで乾杯。
ここは、登山者の他、ケーブルカーでの観光客など、家族連れや中高年のグループと、客層が広い。続いて日本酒を注文。銘柄は、何故か「剱岳」。
「いいね〜。」と、銘柄で感動するNASさん。
味もVERY GOODだった。
最後に肉汁そばを注文する。
....これまた、なかなかの美味。 |
|
[肉汁そばを注文] |
|
ソバを食べ終わった後、ゆっくりと、御嶽駅に向かう。帰りの電車時刻を調べていた訳ではないのに、ちょうど「ホリデー快速おくたま2号」が到着するところだった。既にホーム上には、多くの登山者が奥多摩駅からの電車を待っていたが、NASさんのアドバイスから最後尾車両の方へとホームを進み、電車に乗車したら、幸いにも二人並んで座ることが出来た。
「今日は、下山後のビール、日本酒、ソバの旨さと、帰りの電車に座れたことといい、ツイてるねぇ〜」と、NASさんと、ほくそ笑みながら、帰路についた。 |
|
[御嶽駅にて] |
|
[今日の花]
|
|
|
[カタクリ] |
[イワウチワ(現物は、もっとピンク色)] |
|
久々の奥多摩を楽しんできました。
横浜からは、ちょっと遠い山域ですが、丹沢にはない楽しみがあります。
これからも、チョコチョコ訪れていく所存です。
|
※山行時間には、撮影時間を含んでおりますので、ご注意下さい。
|