トップページ他山域山行リスト>富士山_記録20150726


富士山

 山行日
2015年7月26日(日)・27日(月) 晴・晴
同行者:KEOさん、KEHさん、ATTさん
 コース
7/26:須走五号目(10:04)〜(10:45)分岐点〜(12:09)新六合目(長田山荘)(12:45)〜(13:35)六合目(瀬戸館)(13:54)〜(15:14)七合目(大陽館)(泊)
7/27:七合目(大陽館)(6:05)〜(6:50)本七合目(見晴館)(7:20)〜(8:07)本八合目(トモエ館)(8:16)〜(9:04)九合目(9:14)〜(9:47)久須志神社(10:10)〜(10:57)剣ヶ峰(11:09)〜(11:22)浅間大社奥宮(11:25)〜(11:58)久須志神社(12:15)〜(12:42)本八合目〜(13:04)本七合目(見晴館)(13:12)〜(13:25)七合目(大陽館)(13:43)〜(14:33)砂払い五合目(14:40)〜(14:51)分岐点〜(15:20)須走五合目
 職場の先輩で、富士山に一度も登ったことがないのに、「日本人なら、富士山に一度は、登るべきだ」と、度々主張されておられる方がおりました。「それならば、今度登りますか」と、計画を打診しましたところ、「OK!」の返事を戴きました。ですが、2人だけでは、面白くないので、半径5m以内の職場にいて、山好きそうな若手の男女を巻き込み、急遽、4人のパーティで登ることとしました。(ちなみに、この若手の男女も、富士山は、初めてで、花立小僧は、3回目です)

 詳細は、以下をご覧ください。


 今回は、どこから登るかが課題だった。
 ....私も20年ぶりの富士登山だった。

 最もポピュラーな登山道は、吉田ルートだが、調べてみると、登山道や山小屋の混雑は、避けられそうもない。そこで、少し登山距離は長くなるが、登山道・山小屋が比較的空いていると思われる須走ルートを選択し、日程も、土日とせず、7月26日(日)・27日(月)とした。この頃であれば、梅雨明けしているだろう。
 また、余裕のある登山とするため、初日は、七合目の山小屋に泊まることにした。
  ....1か月以上も前に、山小屋を予約し、気合十分。

<第1日>
 新松田駅、8:20集合とし、8:30発の須走五合目行きのバス(季節運行)に乗車。日曜だったが、この路線の宣伝不足なのだろうか。車内は、殆どガラガラの状態で、ゆっくりと過ごすことが出来た。
 9:37、須走五合目到着。
 バスから降りると、外気が肌寒く感じる。さすが、標高1970mだけの事はある。但し、天候は、曇りで、周囲の光景は何も見えない。登山者は、疎らで、予想通り、混雑は、していなかった。これならば、マイペースで歩けるだろう。
 軽く準備運動して、いざ出発。(10:04)
[須走五合目登山口にて]

 今回のメンバーは、先輩のKEOさん、若手男性のKEHさん、若手女性のATTさん。 
 KEHさんは、もともとスキー大好き青年なので、体力的な問題はないと思われたが、山は、初めてで、ザック、靴は、今回のために揃えた。ATTさんは、富士山に登るという今回の計画が立ち上がってから、高尾山、次に日光白根山と自主トレーニングを行なっていた。
 先輩のKEOさんは、大昔、地方勤務の時、山を登っておられたが、東京勤務となってからは、日頃、スポーツとしてゴルフをされている程度で、体力は、未知数。
 そんなお三方とともに出発したのだ。
[今回の3人]

 樹林帯で、階段の多い登山道を登っていく。
 さすがに若手2人は、全く問題なく、歩いていくが、先輩のKEOさんの歩行ペースがなかなか上がらない。
 樹林帯を抜けると、ガスの下に広がる富士山の裾野を見上げることができた。(写真下)
 このあたりは、登り/下りルートが別ルートであり、前後に登山者を見ることがないため、ゆっくり自分のペースで歩くことができた。やはり須走ルートは、正解だったと思った。
[富士山頂上方面は、ガスの中]

 12:09、新六合目の長田山荘到着。地図(山と高原地図31「富士山」2015年)では、標高2420mとなっている。須走口から標高差450mを登ってきたことになる。まあまあのペースだ。
 山荘前のテーブルで、昼食とする。いつの間にか、入道雲の間から青空が広がっていた。
 持参した冷凍ゼリーが程よく解けており、口の中にフルーツの味が広がる。ゼリーがこんなに旨いものと感じる瞬間だった。
 
[新六合目(長田山荘)に到着。万歳ポーズのATTさん]  [冷えたゼリー]

 新六合目を出発した後、ダケカンバが目立つ樹林帯の中を登っていく。
 だが、この辺りから、先輩KEOさんの歩行ペースが徐々に落ちてきた。
 先行の若手2人と、だいぶ差が出てきたのだ。

 13:35、六合目の瀬戸館に到着。小屋の看板には、標高2700mと表記されていた。
 小屋の前のベンチに腰掛けていると 入道雲が目の間に見え、雲と同じ高さまで登ってきたことを実感する。(写真下左)
 入道雲と反対側方向を眺めていると、ガスが切れ、富士山の斜面が見えてきた。よく見ると、下山者が砂埃を立てながら下っている。何だか黒土の上で、スキーをしているように見えた。(写真下右)
 ここまで来れば、本日の行程は、予定通り行けるだろうと確信し、出発する。(13:54)
[六合目(瀬戸館)にて小休止(振り返って撮影)] [下山道の斜面]

 ガスが切れて富士山の斜面が良く見えるようになった。(写真下)
 振り返るとKEOさんが、ダブルストックで、登ってくるが、足取りは重そうだ。若手二人は、既に先に行ってしまっている。
[KEOさんのダブルストック姿]

 それでも15:14、七合目大陽館(「太陽」でないところがややこしい)に到着。小屋の前の看板では、「ここは、七合目(標高3,090m)」と記されてあった。
 ....KEOさん、お疲れさまでした

 山小屋前では、まだ日が高いせいか、これから下っていく登山者が小休止していたり、まだ上へと登っていく登山者が通過したりと、人通りが多い。山小屋のチェックインを済ませた後、外に出て乾杯することに。
[七合目の大陽館に到着]

 山小屋前のテーブルにて缶ビールで乾杯する。
 夕食には、まだ時間があるので、その間、飲み続ける。
 ....缶ビールの後は、持参した焼酎に切り替える。

 17:00過ぎに夕食となる。山小屋での食事は、私を除いて、初めての経験。
 出された夕食は、ハンバーグ定食といった感じの食事で、大満足。特におかわり自由のトン汁(味が濃い目)が旨かった。

 夕食後、山小屋の外に出て、夕涼み。
 眼下には、薄らと雲が広がっていた。 今回のお三方は、初めての光景なので、感動もひとしお。
[缶ビールで乾杯] [紙パックの焼酎を持ってきた]

<第2日>
 昨夜は、缶ビールと焼酎をそれほど飲んだ記憶は、ないのだが、あっという間に酔いが回り、皆よりも一足先に布団に入り寝てしまった。
 4:30、起床。
 山小屋の窓から外を覗くと、すでに東の空が明るい。皆を起こして、外に出る。
 カメラを持って、ご来光を待つことにした。
 それほど寒さは、感じない中、太陽が顔を出した。
 朝食をとるために一旦、小屋に戻るが、その後、再び外に出る。
 薄らとした雲海の眺めが素晴らしかった
[朝食後、朝日を浴びる富士山頂側斜面]

 4:50に朝食をとり、6:05、山小屋をスタートする。
 雲一つない青空が富士山の斜面の上に広がる。時間帯が遅いせいか、登山者もそれほど多くない。20年前、ご来光を頂上で見ようと、3時ぐらいに八合目の小屋を出発したのだが、登山者が数珠つなぎの状態で、山に登っている気がしなかったという記憶がある。
 それに比べると、今回は、何と気分のいいことだろうか。
[今日は、絶好の天気]

 6:50、本七合目に到着。標識には、標高3,200mと書かれてあった。
 ここで残念なことにKEOさんがギブアップ宣言。
 KEOさん自身としては、疲れとか、高山病とかの症状は出ていないが、如何せん、足の筋肉が弱っており、足が前に出てこないとの事。いろいろ検討した結果、3人で山頂を目指し、KEOさんは、下山することになった。
 KEOさんとは、毎正時に携帯で連絡を取るようにし、3人が先に出発した。
 ....富士山は、携帯が良く入るのだ。
[本七合目でKEOさんリタイア]

 本七合目の見晴小屋を出発し、7:42、八合目の下江戸屋の前を通過。
 ほんの少しだが、下りルートと同じルートを歩く。下山者の方が、登山者よりも多いような感じだ。
 正面上には、青空の下、富士山の頂上と思われる稜線が見える。振り返れば、霞のような薄い雲があるものの、奥多摩方面は、山並みが広がる。丹沢方面は、手前に雲海が広がり、その奥に檜洞丸や蛭ヶ岳の山容が見られた。何とも言えない素晴らしい光景だ。
[ATTさん、得意の万歳ポーズ]

 8:07、本八合目のトモエ館(標高3,400m)あたりで、吉田口登山道と合流する。ここで、若い二人は、急な登りになったと感じ、ダブルストック姿となる。酸素が少なくなった影響もあるようだ。
 やはり、登山者が多くなってきた。吉田口からの登山者は、予想通り、多いようだ。
 KEOさんにメッセージ送信すると、「これから下山します。」というメッセージが返ってきた。
 ここで、涼しさを通り越した、冷たい風が強く吹いてくるようになった。日が差しているものの、立ち止まっていると寒さを感じる。

 8:33、八合五勺(3,450m)の御来光館を通過する。(写真下)
[八号五勺 御来光館前にて]

 8:48、右手の斜面に残雪を発見。その斜面の向こうには、八ヶ岳の姿が見えた。さすが富士山。八ヶ岳が結構、低く感じられた。

 9:04、九合目(標高3,600m)の迎久須志神社を参拝。(写真下)
 神社の間から見える稜線は、山頂のようだ。ここまで来れば、山頂まで、もう少しという気がするが、それを消沈させるような急斜面が続いている。
 先ほどから、ヘリコプタ−のような音が聞こえていたが、何の音か、ようやく分かった。
[九合目にて]

 岩場の急斜面を登り続けると、目の前に鳥居が現れた。手前にまだ新しい狛犬が出迎えてくれる。もう少しで、頂上と思えるのだが、なかなかペースが上がらない。やはり酸素不足だろうか。
 
 9:47、富士山頂上の久須志神社到着。(標高3,710m)
 建屋には、「富士山頂上奥宮」と掲げられてあった。
 左折して、山小屋が並ぶところのベンチで、小休止とする。
 自販機で、ペットボトル500mlのコーラを500円で購入。炭酸が強く感じられ、一気に飲めず。それでも、頂上での冷えた飲み物(それも炭酸)は、喉越しがよく、気分爽快。
 だが、じっとしていると、顔や足に寒さを感じてきた。すぐにウインドブレーカを着用する。
[山頂の売店前にて]

 10:10、お鉢巡りに出発。反時計回りで、まずは、剣ヶ峰を目指す。
 左前方に剣ヶ峰が見えてきた。剣ヶ峰のレーダ−ドームは既に撤去されているが、まだ建屋全部がなくなっている訳ではないことに気がついた。
 富士山の火口壁には、残雪が見える。
[お鉢巡りスタート]

 正面に剣ヶ峰が見えて来る頃になると、右手に南アルプスの長い山稜が視界に入ってきた。
 立ち止まって、西側の光景を眺める。
 その後、地図を取り出し、見えていた湖が本栖湖だと分かった。
 この雄大なパノラマ風景の中、ATTさんにカメラを向けると、早く剣ヶ峰に着きたいポーズをとる。(写真下)
[前方に剣ヶ峰が近づく]

 何気なく、右手を見たら、これまた稀に見る光景が。

 最後の剣ヶ峰への上り坂がキツイ。
 ここでアクシデント。一人先に下山されているKEOさんから携帯TEL連絡があり、
 「もう少しで、須走五合目登山口に到着するのだが、途中の大陽館にて財布を忘れ、大陽館にTELしたら、財布は見つかり、預かってもらっている。ついては、下山の途中で、受け取って欲しい。」
という連絡だった。
 2人に事情を話すと、「KEOさんらしいや。」と苦笑い。まあ、五合目には、着きそうだし、財布がなくても小銭は、あるようなので、大丈夫だろうと、3人で話す。

 10:57、剣ヶ峰に到着し、記念撮影。(写真下)
 二人にとっては、初めての日本最高地点なので、感動も大きい。
 最初は、比較的空いていた石柱だったが、その後、続々と登山者がやってきた。
 混雑し始めたので、名残惜しいが、この場を立ち去ることにした。(11:09)
[日本最高峰富士山剣ヶ峰の石柱にて]

 お鉢巡りの後半を進む。
 この剣ヶ峰からの下り坂が結構、滑りやすく、右手の手摺を利用して下るが、若い2人は、バランスがいいのだろう、手摺なしで下っていった。
 ここでも、足下から南側の光景が広がった。
[剣ヶ峰から下っていく]

 11:22、浅間大社奥宮にて参拝し、郵便局の前を通過していく。
 前方に入道雲が現れてきたところで、前方を歩く2人にポーズしてもらった。(写真下)
 雲の上を歩くというのは、とにかく気持ちがいい。
[お鉢巡り後半にて]

 11:58、久須志神社まで戻り、お鉢巡りを完遂。
 少し戻って、再び自販機で、ペットボトルのコーラを購入。とにかく炭酸が欲しくて仕方がなかった。
 ここで、KEOさんから携帯メッセージが入る。
 「五合目到着。ビールが旨い。財布宜しく〜」

 12:15、下山開始。いよいよ、あのブルドーザー道を下っていくのだ。
[無事、一周してきた]

 時間帯が他の登山者とずれているようで、下山者の姿が少ない。
 お蔭で、他人への砂埃迷惑を気にせず、どんどん下っていける。
 大きなジグザグ道を下っていくと、あっという間に本八合目だ。(12:42)
 30分もかからず、3,710mから3,400mまで下ってしまった。
[吉田・須走下山路を下っていく]

 12:47、吉田口(スバルライン)五合目との分岐点にて、二人を撮影。(写真下)
 二人とも、砂埃対策のため、鼻・口を塞ぎ、サングラス着用で、怪しい姿。
[砂埃で、マスク必携]

 12:35、大陽館に到着。
 ここで、無事、KEOさんの財布を預かる。KEOさんにその旨をTEL連絡したら、
 「麦焼酎をボトルで注文し、飲んで待っているよ〜」
との返事。
 「小銭で、焼酎のボトルが注文できる?」
と、二人に話すが、まあ下ってみたらわかる事と、13:43、山小屋を後にする。
[大陽館に戻ってきた]

 大陽館を出ると、途中でブルドーザー道を離れ、下山道専用の砂走りとなる。だが、意外に握り拳大ぐらいの岩がゴロゴロしているので、それほど滑るように下っていけない。
 だが、KEHさんが、これは、スキーと同じと言って、一気に下っていく。本人は、パラレルで斜面を下っていく気分なのだろう。あっという間にKEHさんが、点景になっていった。
 ATTさんは、スノボー派ということで、スキーは、したことがないらしい。そんな訳で、カメラの被写体になってくれた。(写真下)
[下山ルートの砂走り]

 しかし、全面的に砂地かというと、そうではなく、スキー場でもアイスバーンがあるように、ここでも一枚岩の上に薄らと砂が乗っているようなアイスバーン状態があり、そこに足を入れると、転倒しそうになるが、そこは、先頭を行くKEHさんからアドバイスあり。
 ....KEHさん、完全にスキーモード。

 ひたすら下ると、砂払い五合目に到着。(14:33)
 常に先を行っていたKEHさんが腰を下ろして休んでいた。
 ここは、標高2,230mで、標高差1,480mを2時間20分程度で下ったことになる。(途中の小休止時間含む)
[砂地の斜面が続く]

 須走五合目に15:20到着。(ゴール直前でアンケート対応したため、10分弱、時間を取られる)
 先に下山していた先輩のKEOさんと、無事合流し、財布を渡す。
 怪我もなく、下山できたことを祝って、ビールで乾杯。
[須走五合目で乾杯]

 16:20発の御殿場行のバスに乗車。
 その後、御殿場駅からタクシーで、あしがら温泉に直行する。
 汗を流し、さっぱりしたところで、御殿場線へ乗り込み、帰路についた。
 [御殿場行バスに乗車]


 KEOさん、KEHさん、ATTさん
 お疲れさまでした。また、ご同行ありがとうございました。

 今回は、天気に恵まれた事で、雄大な光景を堪能することができ、また、混雑しなかった事(登山道だけでなく、山小屋も空いていました)もあり、初めて富士山の素晴らしさを味わうことができました。
 ....これならば、また登りたいという気持ちになれます。

 ですが、初めての登山メンバーということで、珍事が連発しました。
 ....ネット公開となる本文には、記載できないことが数多くあり。

 そんな訳で、とにかく感動あり、笑いありの山行となり、大満足でした。
 それと、私自身としては、過去2回、富士山では、高山病に悩まされましたが、何故か今回は、高山病にかかりませんでした。そのことも今回の富士山を好印象にさせた原因の一つだと思っています。




※山行時間には、撮影時間を含んでおりますので、ご注意下さい。