トップページ>他山域山行リスト>日和田山_記録20200113
2020年1月13日(月) 晴 |
同行者:「山の会」メンバー 7名 |
武蔵横手(9:01)〜(9:32)五常の滝入口〜(10:10)北向地蔵(10:16)〜(10:41)物見山(10:52)〜(11:16)高指山手前〜(11:32)日和田山(12:01)〜(12:07)金刀比羅神社〜(12:26)日和田山登山口(12:34)〜(13:39)宮沢湖温泉 |
「山の会」の2020年初山行は、奥武蔵エリアで有名な日和田山です。この山は、標高305mという低山ですが、人気の山で、一度は、登ってみたい山でした。
詳細は、以下をご覧下さい。 |
今回の山行は、8:45武蔵横手駅集合ということで、電車を調べたら、8:44着があり、その前となると、8:07着となっていた。こんなに西武秩父線の本数が少ないとは、知らなかった。
結果的に、8:07着の電車(池袋7:05発三峰口・長瀞行き快速急行)に乗って、到着。
その後、駅前で時間を潰そうと思ったら、飲料の自販機とトイレ以外、何もない駅だった。上空の青空を見上げ、今日は、好天気であることを確信した後、同じ電車だったSTKさん、TKOさんと話しをして時間を潰す。
8:45、メンバーが、予定通り集合。9:01、出発する。 |
|
[武蔵横手駅を出発] |
|
駅前を左右に走っている国道299号線を渡り、北上していく舗装路を歩いていく。(写真下)
周囲は、樹高のある植林帯が続く。途中、後方から、武蔵横手駅で準備していた老若男女のトレラングループに追い越された。今日は、どこまで走るのだろうか。 |
|
[北向地蔵に向かう] |
|
舗装路や登山道を歩き、最短ルートで、北向地蔵に到着。(10:10)
ここで小休止。
北向地蔵には、下記のような説明板が立っていた。
『毛呂山町指定民俗文化財 有形民俗文化財
北向地蔵尊 平成27年3月19日指定
有名な「鬼押出し」(群馬県)ができた天明3年(1783)の浅間山大噴火は、その後、何年もの間、東北地方を中心に飢饉や疫病をもたらしました。
そこで、村人たちは、悪疫の流行を防ぐため、天明6年(1786)に岩船地蔵尊(栃木県栃木市)より分身を譲り受け、岩船地蔵尊と向かい合うように建て、村の守護神としました。
北の方を向いて立っていることから「北向地蔵」の名で呼ばれ、現在では男女の逢瀬をとり持つ縁起地蔵として、人々に親しまれています。
基礎正面には、奉納した村人の名とともに<右白子ヨリ子ノ権現道><左横手ヨリ大山道>と道案内が刻まれています。
北向地蔵尊は、村人を見守るとともに、信仰の道を往来する人々の安全を祈る道標でもありました。
平成30年1月 毛呂山町教育委員会』
う〜む。やはり、江戸時代から歴史ある地蔵尊だった。
「左横手ヨリ大山道」ということは、当時、ここでも、大山詣りがなされていたのだろうか。ちょっと気になった。
10:16、出発する。
|
|
|
[北向地蔵に到着] |
[北向地蔵] |
|
北向地蔵から、植林帯(奥武蔵名物と言っていいくらい)を進み、日和田山を目指す。
まだ花粉症のシーズンには早いので、目が痒くなったり、鼻水が出るという症状は、出ていない。
結構、すれ違う登山者、トレイルランナーが多い。 |
|
[植林帯を行く] |
|
目の前が広場となり、先に進むと、物見山の山頂標識の前に到着。(10:41)(写真下左)
既に10人以上の登山者が休憩中だった。
ここで、一人奥に進み、ちょっと先にある三角点の場所まで行ってみた。(写真下右)
三角点は、樹林に囲まれていた。これならば、山頂標識のある場所で休憩した方がいいなと、すぐに戻る。
反対方向からトレラン姿の若い男女5人ぐらいがやってきたところで、出発する。(10:52) |
|
|
[物見山頂上に到着] |
[奥の三角点] |
|
物見山を下っていく。相変わらず、植林帯の中だ。
車道(舗装路)に合流するように下っていくと、突然、右手が土の斜面になり、視界が広がる。 |
|
[車道に向かって下っていく] |
|
車道に出てフラットな道のりを進む。
すると、右手には、大岳山が見えた。大きな山容で、奥多摩では、目立つ山だ。その左に何か白いものが見えるが、霞んでよくわからない。雲かなと思ったが、後で、富士山だと知った。 |
|
[大岳山の左に富士山が薄らと見えた] |
|
トイレ休憩後も車道を進む。
次の山は、高指山だ。ここには、電波塔があると聞いていたが、そんな塔は、見当たらなかった。(帰宅後、撤去されたことを知った)おまけに頂上に向かう車道には、柵があり、進入禁止となっていたので、高指山を諦め、日和田山へ向かう。 |
|
[高指山には、行けず] |
|
度々見かける道標の方向先には、「日和田山」と書かれてあるので、迷わず進んでいく。また、道標には、「奥武蔵自然歩道」と記載されてあった。
緩やかな登りから、徐々に急になっていく。
前方に宝篋印塔のようなものが見えてきた。人も多い。ここが日和田山頂上だとわかった。
頂上には、まだ幼稚園児ぐらいの子供たちが7人ぐらい、保護者と共に反対側から登ってきた。結構、急ではないかと思ったが、登ってきた子供たちは、至って元気だ。 |
|
|
[日和田山頂上に到着] |
[日和田山頂上での記念撮影] |
|
反対側は、視界が広がり、関東平野が一望できる。とても気持ちがいい。
標高305mというが、とてもそんなに低いようには見えない。 |
|
[頂上から関東平野を眺望] |
|
12:01、ランチを頂上でとった後、金刀比羅神社に向かって下っていく。
金刀比羅神社を参拝した後、ここも山頂と同様、見晴らしがいいことがわかった。(写真下)
ここには、眺望用の写真パネルがあり、それを見ると富士山、丹沢の大室山、蛭ヶ岳、丹沢山、大山などが見えるようだ。だが、今日は、霞んでしまい、よくわからない。だが、北向地蔵での説明板にあった大山道が身近であることが分かった。
ここも家族連れが多く、やはり人気の山だということを認識する。
この後、女坂を経由して下る。 |
|
[金刀比羅神社にて] |
|
12:26、登山口に下りてきた。ここにはトイレもある。小休止の間、今後のアクションを相談。
・案1:高麗まで歩き、飯能まで電車に乗り、そこからバスで宮沢湖温泉に行く。
・案2:ここから直接、宮沢湖温泉まで歩いていく。
バスの時刻などを調べると、温泉に到着する時刻は、さほど変わらない。結局、案2を選択。 |
|
[日和田山登山口を出発] |
|
巾着田の手前を東に進んだ後、南下していく。途中で、振り返ると、日和田山が望めた。 |
|
[日和田山を望む(振り返って撮影)] |
|
南下していくと、平地の畑から緩やかな登りとなり、山に入っていく。
地図を見ると、ゴルフ場の中を横断していく筈だが、陸橋の下を2ヶ所、通過しただけで、コースが全く見えない。まあ、これらの陸橋がゴルフ場のものだろうと思い、歩いていくと、下りになり、球避けのトンネル型のネットが現れた。ようやく、ゴルフ場内であることを認識。 |
|
[ゴルフ場の中を進む] |
|
ゴルフ場を抜けた後、尾根を一つ越えると、宮沢湖湖畔に出た。
宮沢湖は、1941年(昭和16年)に完成したアースダムにより出来た、結構、古い人造湖だ。対岸には、建屋が見え、観光客の姿が見える。 |
|
[宮沢湖湖畔に出た] |
|
湖から離れ、駐車場へと緩やかに登っていくと、大勢の観光客とすれ違う。ムーミンのテーマパーク「メッツァ」目当ての観光客のようだ。
駐車場奥のちょっと高台にある宮沢湖温泉に入る。(13:39)
浴場内は、結構空いていて、ゆったりと過ごすことが出来た。 |
|
[宮沢湖温泉 喜楽里別邸に立ち寄る] |
|
その後、宮沢湖温泉前からバスに乗り、飯能駅前で反省会。
いつものように生ビールで乾杯。
今回は、宮沢湖温泉まで歩いて正解でしたね〜と、話しながら、生ビールをおかわり。 |
|
[飯能で反省会] |
|
奥武蔵・秩父エリアは、全くの未踏エリアでしたが、この4年間ぐらいで、武甲山、伊豆ヶ岳、顔振峠、大高取山、大持山、般若山、今回の日和田山と、幾度となく歩いてきました。
ここは、低山で、植林帯の多い山域ですが、神社や寺、史跡などが多く、歴史を感じさせる山域ゆえ、今後も訪問していきたいと思っています。
....以前も書いておりますが。 |
※山行時間には、撮影時間を含んでおりますので、ご注意下さい。
|