トップページ他山域山行リスト>御前山_記録20220508


御前山

 山行日
2022年5月8日(日) 曇 同行者:「山の会」メンバー 7名
 コース
奥多摩湖(9:03)〜(9:08)小河内ダム〜(10:12)サス沢山(10:21)〜<大ブナ尾根>〜(11:30)惣岳山(11:32)〜(11:49)御前山(12:16)〜<湯久保尾根>〜(13:20)湯久保分岐(13:25)〜(14:23)小沢
 今回は、「山の会」月例山行で、奥多摩の御前山を歩いてきました。御前山は、自己未踏の山で、地図を広げて位置を確認しますと、山のボリューム感が大きく、丹沢の大室山のようだと登る前から関心を抱いてました。
 詳細は、以下をご覧下さい。


 7:15、立川からホリデー快速おくたま1号に乗車し、8:22、奥多摩到着。奥多摩駅改札口を出てすぐ、正面の丹波行きバス乗り場に向かう。すでに乗客が並んでいる。
 8:35、バスが発車。ゴールデンウィーク最後の日曜日ということで、まだ乗客は多い。
 8:50、奥多摩湖バス停にて下車。ここで、本日の参加者全員(8名)が集合した。
 9:03、準備運動後、出発。
[奥多摩湖バス停にて下車]

 考えてみたら、
 「小河内ダムって、来たことがあったっけ」
と自問してみると、
 「たぶん、ない。」
ということで、ダムの天端をワクワク、ウキウキしながら歩いていく。ダム下を覗くのは、若干スリルあり。
 ....ダムが古いせいか、手摺が低いような。
[奥多摩湖の眺め] [小河内ダムを天端から見下ろす]

 天端を通過した先が、御前山の登山口だった。
 9:16、いよいよ、登山道に入る。(写真下)
 目の前の新緑が眩しい。「これは、いい時季にやってきた」と、一人ほくそ笑む。
[ダムの奥が登山口となる]

 尾根筋に乗ったら、急登が続く。だが、自然林の中なので、新緑が続き、目を楽しませてくれる。
 やがて、左半分が植林帯となった。(写真下)
 だが、急登は、相変わらず続く。
[植林帯と自然林の境界を登る]

 10:12、右手前方に展望デッキのような物が見えた。
 すると、ここがサス沢山頂上と知る。奥多摩湖が見下ろせるビューポイントだ。濃淡の緑の山肌の光景は、眺めていて飽きない。だが、今日は、上空に雲が厚く、遠景の山々の緑は、残念ながら、雲に隠れていた。
[サス沢山から奥多摩湖を見下ろす]

 サス沢山の山頂標識。(写真下)
 ここは、山頂というより、尾根の先端部のように思えた。
[サス沢山頂上にて]

 10:35、前方が、緩やかな斜面の歩きとなった。(写真下)
 やがて、植林帯が消えて、自然林だけとなる。
[緩やかな斜面を歩く]

 10:54、再び、フラットな尾根となった。地図上での1128m地点辺りだ。(写真下)
 一面、新緑の自然林で、目に優しい。おまけに足下の登山道は、土なので、ソフトで歩き易い。
 「なんという美尾根!」
と、一人感動してしまった。
[自然林の新緑が見事]

 10:56〜11:02、目の前の急斜面が見えたところで、小休止。
 急な登りが続くが、左右は、自然林の新緑ゆえ、気分的には楽だ。

 11:14、傾斜が緩くなったところで、バイケイソウの葉が目に入った。(写真下)
[バイケイソウの葉が目立ってきた]

 11:22、今までの中で、一番の急登となった。(写真下)
 メンバーのペースが一段、遅くなる。だが、急斜面となっても、人工的な階段は現れず、ジグザグに土の登山道が続いている。そんな訳で、山に登っているな〜という実感が湧き出てくる。(階段のように、断続的に腿を上げるような歩き方にならないのがgood!)
[自然林の急斜面となる]

 急登を終えると、目の前に広場が見えた。ここが惣岳山頂上だった。
 もうひと踏ん張りしたら、御前山なので、水を飲む程度の小休止とし、すぐ出発となった。
[惣岳山頂上に到着]

 惣岳山を出発すると、下りとなる。高度差は、30m弱ぐらいだろう。だが、これが、今回初めての下りだった。正面には、ピークが見える。あれが御前山だろう。
[正面の御前山に向かう]

 御前山に近づいて来たら、木の階段となった。
 ついに人工的な道が現れてしまったかと、妙に残念な気分となってしまった。
[御前山への最後の登り]

 11:49、御前山頂上に到着。
 周囲は、樹林帯に囲まれ、展望は、それほど良くない。だが、そもそもガスが発生して、遠方が見えていない状況だった。標高が高い分、どうやらこの辺りは、ガスに覆われているようだ。
 ここでランチタイムとしたが、じっとしていると、徐々に身体が冷えてくるのがわかった。
 ということで、各自、腹が満たされたところで、出発することに。(12:16)
[御前山頂上に到着]

 下りは、湯久保尾根を下ることにする。
 すると、いきなり人工的な木の階段が現れた。下り続けると、だんだん目が回ってきて、バランス感覚が狂ってきそうだ。
 だが、そんな折、階段横にて、カタクリの花を発見。(写真下)
 すでに開花ピークは過ぎているが、それでも何本かの花を見ることができた。
[カタクリの花がまだ残っていた]

 12:23、境橋バス停への分岐点を通過した後、すぐに大岳山分岐点を通過。
 いよいよ湯久保尾根へのルートに入る。

 12:43、急な下りが終わり、なだらかな斜面が続く。(写真下)
 だが、登りの大ブナ尾根と対照的に、ここまで殆ど植林帯の中を下っている。
[植林帯を下っていく]

 12:50、左手は、自然林へと林相が変わった。
 だが、その後は、植林帯となったり、自然林が現れたりと変化していく。
[自然林が現れた]

 13:08、小休止。頂上からここまで、帰りのバス時刻がギリギリということで、少し足早に下っていたのだが、この辺りも、登りの時と同様、土の登山道だけで、人工的な階段等は、一切出てこない。そんな訳で、予想以上に歩行ピッチが上がり、これならば、バスに充分間に合うだろうということで、今後は、通常ペースで歩く。

 13:11、仏岩ノ頭を右から巻く直前にて、右手に植林の間から丹沢方面の山並みが望めた。(写真下)
[植林帯の間から丹沢方面の眺め]

 13:20、湯久保分岐点で小休止。
 ここで、残りのコースタイムを推測する。恐らく1時間ぐらいでバス停到着だろう。バスの発車時刻は、14:52。ということで、まず間に合うと確信する。

 13:46、小沢バス停への道標を見る。この尾根の道標には、距離や時間が記載されていない。(写真下)
[自然林と植林帯の間を進む]

 14:17、植林帯の下りとなった。このジグザグの下りが終われば、民家の前に出られそうだ。
[植林帯の下りとなる]

 14:20、民家の前に出てきた。ここまでくれば、バス停までもう少しだ。
[民家の前に出てきた]

 14:23、小沢バス停に到着。
 見込んだ通りの到着時刻だった。14:52発の武蔵五日市行きのバスを待つ。
 [小沢バス停に到着]


 今回は、登りの大ブナ尾根も、下りの湯久保尾根も驚愕の登山道でした。
 人工的な階段は、小河内ダムから登り始めの時と、御前山頂上付近だけ。あとは、一切見かけなかったと思います。お蔭で、久々に土の登山道の楽しさを味わうことが出来ました。
 このような登山道が、奥多摩にあること、そのことが正直、羨ましいと感じました。
 ....丹沢が余りにも人工的な登山道になってしまったことを改めて認識させられました。



※山行時間には、撮影時間を含んでおりますので、ご注意下さい。