トップページ他山域山行リスト>至仏山_記録20220723


至仏山

 山行日
2022年7月23日(土)・24日(日) 曇・曇 同行者:「山の会」メンバー 7名
 コース
2022/7/23:鳩待峠(12:50)〜(13:43)至仏山荘(14:10)〜<尾瀬ヶ原散策>〜(15:25)至仏山荘(泊)
2022/7/24:至仏山荘(6:53)〜(10:13)至仏山(10:44)〜(11:38)小至仏山(11:50)〜(12:20)笠ヶ岳分岐〜(13:45)鳩待峠
 今回、「山の会」月例山行として、尾瀬/至仏山行ってきました。至仏山は、自分にとって初訪問の山です。天気が晴れることを願っておりましたが、如何に。
 詳細は、以下をご覧下さい。 


<第1日>
 バスタ新宿に7:00に集合し、7:15発大清水行きのバスに乗車。
 関越自動車道に乗ると、上空は、青空が広がった。今日は、いい天気になりそうだ。
 8:15、三芳PAにて、1回目の休憩となる。(写真下)
 その後、10:14、赤城高原SAで2回目の休憩をとる。
[三芳PAにて、1回目の休憩]

 しかし、沼田ICで高速を降り、国道120号線を走っていくと、上空の天気が一転する。曇り空となってしまったのだ。その後、国道401号線に入り、尾瀬戸倉にて下車。上空は、ますます怪しくなった。
 ここから予約したジャンボタクシーに乗り換え、鳩待峠へ。

 12:03、鳩待峠で、タクシーから降りると、なんと雨が降ってきた。そんな訳で、全員、雨具着用となる。だが、陽が差してくることもあり、天気雨状態が続く。
 ランチタイムを終え、山ノ鼻に向かう際、出発前にメンバーを撮影。(写真下)
 今回の参加メンバーには、AKFさん、YUTさんが含まれている。今までのトレーニング登山の成果が出るか(特にAKFさん)が気になるところ。
 12:50、出発する。
[鳩待峠にて]

 山ノ鼻へ山道を下っていく。
 雨が降っていても、樹林帯なので、あまり気にならない。ただ、山道が濡れていて滑りやすくなっていることに注意しながら、下っていく。(写真下左)
 木道歩きになると、下りの場合、木道の上に滑り止め用のゴムが付いていたので、歩き易くなっていた。
 13:30、突如、陽が差し込んできた。(写真下右) 先程の雨が止み、天気がコロコロと変わっていく。
[滑りやすい山道を下っていく] [陽が差した]

 13:43、山ノ鼻(至仏山荘)に到着。外のテーブルやベンチには、多くの登山者が休憩中だった。
 この後、山荘にチェックインし、ザックを置いて、散策に出かけることにした。
[至仏山荘に到着]

 尾瀬ヶ原の牛首分岐方面への木道を進んでいく。尾瀬ヶ原のメイン木道なので、すれ違う登山者が多い。振り返ると、至仏山は、ガスの中だった。(写真下)
[至仏山は、ガスの中(振り返って撮影)]

 結局、逆さ燧の池塘まで行き、引き返す。
 残念ながら、燧ヶ岳も、半分上は、雲に隠れて全容は、見えず。(写真下)
[燧ヶ岳も、山腹までしか見えない]

 木道から見える高山植物を観賞。
 キンコウカ(金光花、金黄花)の黄色い花の群落が目立った。
[キンコウカ]

 池塘には、ヒツジグサの花が。なんか日本画を見ているような構図。(写真下左)
 また、ネジバナのピンクが目立っていた。(写真下右)
 これ以外にも、カキツバタ、ナガバノモウセンゴケなども見られた。
[ヒツジグサ] [ネジバナ]

 時間は、短かったが、池塘と白樺林など、尾瀬らしい光景を満喫。
[池塘と湿原]

 15:25、山荘に戻り、まずは、入浴。
 その後、サッパリしたところで、山荘の外のテーブルにて缶ビールで乾杯。(写真下左)
 また、17:00からの夕食時には、生ビールを追加注文。(写真下右)
 ....コーラも好きだが、ビールも好き。
[風呂上りに乾杯] [夕食時には生ビール]

<第2日>
 6:00に朝食をとり、6:53、出発直前に全員で記念撮影。(写真下)
 既に山荘前のテーブル・ベンチには、30人以上の登山者が休憩/出発準備をしていた。
 ザックから、クマ鈴とストックを取り出す。
[至仏山荘前にて全員記念撮影]

 6:58、至仏山荘を出発。
 柵のゲート前に小さな立札があり、
 『ツキノワグマの目撃が柵内で頻出しているため、17:00〜6:00の時間帯の立入りは、ご遠慮ください。 早朝の至仏登山される方は、特に柵の出入口付近は注意して通行して下さい。』
と、書かれてあった。
 今は、7:00前で通行OKだが、クマには遭いたくないところだ。
 なお、柵自体は、ニホンジカに対する植生保護のために設置されている。
[至仏山へ出発]

 ゲートを通過し、湿原の中の木道を通って、至仏山に向かう。
 正面には、至仏山が見えるはずだが、昨日同様、今日も、ガスで見えていない。(写真下)
 この辺りの湿原にも昨日見た黄色のキンコウカ群落が目に入る。
[至仏山は、昨日同様、ガスの中]

 湿原を抜けると、樹林帯の登りとなる。
 登山道は、石と木で、しっかりと整備されている。(写真下)
 だが、階段登りが続き、早くも息が切れ始めた。
[階段状の登りが続く]

 登りの途中にベンチがあるが、先行の登山者が休憩中だった。意外にも多くの登山者が既に登ってきていることが分かった。
[途中に休憩のベンチあり]

 7:46、森林限界の看板を見る。(写真下)
『ここが森林限界です
 至仏山は蛇紋岩という、植物が育ちにくい岩で出来ているため周辺の山に比べ森林限界が低い位置にあります。この森林限界を超えると尾瀬ヶ原の大展望が開けます。環境省・群馬県』
[森林限界を超える]

 8:22、先程の森林限界の看板通り、振り返ると、尾瀬ヶ原、その先に燧ヶ岳の眺めが得られた。残念ながら、燧ヶ岳には、頂上付近に雲がかかっていた。(写真下)
[燧ヶ岳方面を望む(振り返って撮影)]

 8;24、周囲を見渡すと、茶色の岩が目立つようになった。これが滑りやすいと言われる蛇紋岩らしい。(写真下)
 やがて、蛇紋岩の岩場を通過する。蛇紋岩は、滑りやすいということからか、クサリが設置されてあった。続いて木の階段が続く。これが結構、段差があり、登りにくい。ようやく木の階段が終わったと思ったら、今度は、蛇紋岩だらけの登り。そして再び、木の階段登りと、とにかく登り一辺倒だ。
[蛇紋岩の登り]

 9:43、ベンチの横を通過。このあたりが、高天原と呼ばれるエリアらしい。相変わらず、木の階段が続いている。(写真下)
 頂上方面のガスが薄くなり、ピークらしき姿が見えるが、まだまだ遠い。
[木の階段横にベンチあり]

 10:13、至仏山頂上に到着。
 足下しか見ていなかったので、着いた時は、痛く感動。とにかく、この至仏山の登りはキツかった。丹沢/大倉尾根の階段登りの部分だけが延々と続くイメージだった。
 それにしても頂上には、登山者の多い事。ざっと数えてみたら、100人を超えたので、それ以上、数えるのをやめた。だが、ちょうど着いた頃が登山者数のピークだったようで、その後、次々と出発していった。やはり、団体さんが出発していくと、一気に減っていく。
 ここで休憩し、早めのランチタイムをとる。
 頂上の登山者がだいぶ減ったところで、山頂標識を撮影。(写真下)
 なお、残念ながら、頂上はガスに囲まれ、眺望の楽しみは、得られなかった。
[至仏山頂上]

 至仏山頂上でゆっくりした後、出発。(10:44)
 鳩待峠への稜線を進む。まだ茶色い蛇紋岩が目立つ山稜だ。(写真下左)
 この辺りの登山道上にある蛇紋岩は、登山者の靴が当たる箇所が黒光りし、ものすごく滑りやすくなっていた。(写真下右) 岩場の急登、急下降ならば、蛇紋岩を意識するが、こんなフラットな所での蛇紋岩は、盲点になっているなと思えた。
[ガスが広がる] [黒光りする蛇紋岩]

 稜線を登っていくと、小至仏山に到着。
 ガスが無ければ、ここから至仏山、燧ヶ岳、谷川岳や苗場山、武尊山などの眺望が得られるのだが、今日は、先程の至仏山同様、360度、ガスに囲まれ、何も見えない。
 ここで小休止する。
[小至仏山を出発(振り返って撮影)]

 小至仏山から下ってきたことで、ガスの下に出てきた。(写真下)
 木道が続く先の稜線が見えてきた。この先は、高度を徐々に下げ、鞍部の鳩待峠へ通じている。地図で確認したら、小至仏山から鳩待峠まで標高差550mちょとある。結構な下りだ。
[木の階段を下っていく]

 12:20、笠ヶ岳分岐を通過。(写真下) この分岐点は、地味な所にあり、人と話しながら歩いていたら、見落としそうな気がした。
 [笠ヶ岳分岐]

 分岐点を通過後すぐ、目の前にニホンジカに対する保護柵のゲートが現れ、中に入っていくと、右手に湿原が現れた。ここがオヤマ沢田代のようだ。(写真下)
 突然の出現だったので、ちょっとビックリ。
[湿原を通過]

 湿原が終わると、樹林帯に突入した。登山道が泥道化していて、ちょっと歩きにくい。
 12:43、左手に燧ヶ岳が見えてきた。但し、手前の樹林が邪魔で、全容が見えてなかった。だが、さらに進むと、眺望の良い箇所が続くようになった。木道を下っていきながら、燧ヶ岳方面を撮影する。(写真下)
 [燧ヶ岳を展望]

 登山道は、樹林帯の中、高度を下げていき、13:45、鳩待峠に無事到着。(写真下左)
 ここで、いつものようにペットボトルのコーラを自販機で買って飲む。(写真下右)
 やはり、喉ごし爽やかで、スッキリ。
 ....「また飲んでいる!」との声が聞こえた。
[鳩待峠に到着] [いつものコーラ飲み]

 鳩待峠からは、予約したジャンボタクシーにて、尾瀬戸倉を通過し、一気に日帰り入浴のホテルへ。タクシーの運転手さんから、空いている日帰り入浴施設を選んでもらったのが、ホテル「しおじり」だった。実際、空いていて、ゆっくり寛げ、満足のいく温泉だった。
 ....ホテル「しおじり」さん。いろいろとサービスして戴き、有難うございました。
 [ホテル「しおじり」で日帰り入浴]

 16:46、上越新幹線上毛高原駅に到着。
 改札に入る前に、まだ少し時間的余裕があったので、売店の生ビールで乾杯。(写真下)
 ちなみに新幹線は、帰りのタクシー内で、スマホを使い、各自「えきねっと」で、これから乗れそうな時刻の指定席を予約している。ということで、駅に着いた時、タイミングよく座って帰れるのが嬉しい。便利な世の中になったものだ。
 ....行きで使用する場合は、列車が決まっているので、えきねっとトクだ値を利用し、より安価にGET。チケットレスにようやく慣れた。 
 [上毛高原駅のテーブル・ベンチにて乾杯]


 今回、どうにかザーザー降りの雨に遭うことなく、無事、至仏山を登頂することができました。ですが、残念ながら、先日の塩見岳同様、山頂での眺望は、またしてもガスのみでした。
 なお、今回の至仏山において、トレーニング登山同行のAKFさん、YUTさんは、スイスイと登っていき、私自身が一番バテていたことを報告させて頂きます。
 ....ちょっと自信喪失。もっとトレーニングして、痩せる必要あり。



※山行時間には、撮影時間を含んでおりますので、ご注意下さい。