トップページ他山域山行リスト>笠ヶ岳_記録20230930


笠ヶ岳

 山行日
2023年9月30日(土)・10月1日(日) 晴後曇・雨後曇      同行者:「山の会」メンバー1名
 コース
2023/9/30:新穂高駐車場(6:04)〜(7:05)笠新道登山口(7:10)〜(11:32)杓子平標識(11:47)〜(13:44)笠新道分岐点〜(15:27)笠ヶ岳山荘(15:37)〜(15:57)笠ヶ岳(16:08)〜(16:31)笠ヶ岳山荘(泊)
2023/10/1:笠ヶ岳山荘(5:50)〜(7:14)笠新道分岐点〜(8:44)杓子平標識(8:55)〜(13:05)笠新道登山口〜(14:18)中崎山荘(14:59)〜(15:01)新穂高駐車場
 今年7・8・9月の登山シーズンのトリは、北アルプス笠ヶ岳です。ルートは、新穂高から笠新道を往復して笠ヶ岳を登頂というシンプルなものです。
 さて、結果は如何に。詳細は、以下をご覧下さい。


<第1日>
 前日、奥飛騨温泉郷のペンションに泊まり、早朝まだ暗いうちに同行者NAS さんの車で出発。
 5:18、市営新穂高第2駐車場 P3 前に到着。駐車場の開場を待つ車の列に並ぶ。奥飛騨温泉郷観光案内所は、明かりが点き、トイレが使えるようになっていた。(写真下左)
 6:00に開場となっていた駐車場は、実際には、5:35に開き、受付開始。一列に並んでいた車が受付ゲートを順番に通過していく。駐車料金は、1泊で1200円(翌日16:00まで)(写真下右)
[奥飛騨温泉郷観光案内所] [駐車場が開く]

 6:04、駐車場を出発する。
 見上げれば、笠ヶ岳のピークにちょうど朝日が当たっていた。(写真下) 本当に今日、あそこまで行けるのか、圧倒的な高度感にちょっと尻込みしそう。
[新穂高からの笠ヶ岳(左)(望遠)]

 明るくなって歩き易くなった。まずは、緩やかな登りの林道をテクテクと歩いていく。
[左俣林道を進む]

 7:05、ほぼ1時間歩いたところで、笠新道登山口に到着。(写真下)
 これから笠新道に入ろうとする準備中の登山者を何人か見かける。
[笠新道登山口に到着]

 7:10、笠新道の登りスタート。
 樹林帯の中、思った通り、登りがキツい。1時間ちょっと登ったところで振り向くと、焼岳・乗鞍岳が見えた。まだ焼岳の方が高く見える。(写真下)
[焼岳と乗鞍岳方面]

 8:27、1800mの標識を通過。ここにはレスキュ―ボックスが置いてあった。(写真下) 中には救急キットやツェルトが入っているらしい。利用する際には警察に連絡して下さいと、電話番号が記載されてある。おそらく電話したら、ボックスの鍵の番号を教えてくれるのだろう。
 ....だが、ここは、携帯電話が通じるのだろうかと、ちょっと疑問が湧いた。
[標高約1800mの標識とレスキュ―ボックス]

 9:07、展望が開けた。今回、この稜線が見たかったのだ。この光景が拝めただけでもラッキーと思えた。槍ヶ岳から大喰岳、中岳、南岳、大キレット、北穂高岳と続いているのがわかる。
[槍ヶ岳から穂高連峰]

 真後ろは、穂高連峰だ。大キレットから北穂高岳、涸沢岳(手前に蒲田富士)、奥穂高岳、ジャンダルム、天狗ノ頭、間ノ岳、西穂高岳と逆光ながら、稜線を眺めることができた。(写真下)
[穂高連峰]

 9:27、他の登山者も何人か休憩中だった場所で、ペンションで作ってもらったオニギリ弁当を食べるために10分弱、小休止。しかし、それほど腹は減っていない。
 その後、黙々と登っていく。
 10:24、振り返って焼岳・乗鞍方面を撮影。ようやく焼岳の高さに近づく。(標高2250mぐらい) この辺りは、紅葉が始まっていた。(写真下)
[焼岳の奥に乗鞍岳が見える]

 10:28、紅葉しているエリアを通過。、振り向くと穂高連峰が逆光だが、まだ見えていた。
[穂高連峰はまだ見えている]

 10:38、ここで、ついにNASさんとのペースが合わなくなり、ついていけなくなってしまった。原因は、右膝痛の発症。今回、なんと登りの時でも、右膝の痛みに襲われ、右足に力が入らない状況になっていた。いつもよりペースが速かったせいかもしれない。ということで、NASさんには、先に行ってもらい、私は、小休止とし、水分補給。
 10:57、進路方向を見上げると、途轍もない急斜面を登っていることがわかる。(写真下) 
 ....心理的なダメージを負いそう
[登りは、まだまだ続く]

 11:12、振り返ると穂高連峰には、雲がかかり始めた。どうやら、これで見納めのようだ。(写真下)
[穂高連峰に雲がかかってきた]

 11:32、急斜面を登りきり、ようやく杓子平という標柱に到着。ここからは、今まで見えてなかった杓子平の光景が眼前に広がった。(写真下) すでに腰を下して休憩中のNASさんと合流する。残りのオニギリを食べ、エネルギー補給。
 地図で見ると、ここは、標高2450mぐらいだ。笠新道登山口が標高1370mぐらいだったので、標高差約1080m登ってきたことになるが、感覚的には、もっと登ったような気がする。丹沢の大倉尾根での大倉〜塔ノ岳の標高差は約1200mだが、今日はそれよりも遥かにキツく感じる。
[杓子平方面を望む]

 出発時、笠ヶ岳は、ガスでピークが隠れていた。(写真下)
 NAS さんは、身体が冷えたということで、速足でスタート。ということで、直ぐに距離が開く。水平路から抜戸岳への稜線登りに差し掛かったところで、NASさんには、「先に行ってくれ」宣言。
[笠ヶ岳はガスの中]

 杓子平の先の稜線への登りは、徐々に急斜面となっていく。当初、見上げるとNAS さんの姿が見えていたのだが、その後、ガスに覆われ、見えなくなってしまった。地図で見ると、笠ヶ岳に続く稜線は、標高約2790mで、杓子平標識からの標高差は、約340mとなる。先ほどの標高差約1080mと合計すれば、約1420mだ。
 12:49、立ち止って杓子平を見下ろす。(写真下) これから登ってくる6,7人のグループが見えた。
 だいぶ登ってきたと思ったが、GPSでは、まだ標高2600m程度。ガスに隠れて見えない稜線は、まだ先だ。このあたりから、右足を上げる動作がゆっくりとなってしまい、極端に歩行ペースが遅くなってしまった。
 ....今回は、登山口からダブルストックで、上半身も使って登っているのだが、それでも遅くなっていく。
[杓子平を振り返る]

 稜線を越えると、岩がゴロゴロした登山道の下りとなる。やはり、下りだと、右膝を極端に曲げたくないという意思が働き、ゆっくりとした動作になってしまう。
 13:44、双六小屋からの登山道と合流する。(写真下) 山と高原地図で確認すると、この分岐路から笠ヶ岳頂上まで1:20だ。笠ヶ岳山荘は、その手前なので、1:10ぐらいだろう。道も、ほぼ水平路となり、今までのような登りではない。だが、この右膝で、どの程度のスピードで、歩けるかは、ちょっと未知数。まあ、ここまで来れば、どんなに遅くても15:30ぐらいには山荘に到着するだろうと思えた。
[双六小屋・笠ヶ岳分岐点に到着]

 13:58、ガスに覆われた稜線を進むが、後方から続々とやってくる登山者にどんどん抜かれる。(写真下左) 笠新道入口や杓子平標識等で見かけたグループに追い越されるとき、「一緒に歩きませんか」と、気遣いの言葉を掛けられたのだが、「遅いので、どうぞお先に」と、丁重に断る。やはり、下りの場合、右膝痛で膝が曲げにくいのが問題のようだ。
 14:07、せっかく歩き易いルートになったのにペースが上がらないのは問題ということで、ちょうど腰掛けできそうな岩が目に入り、急遽、その岩に腰を下し、両手を使って右膝の曲げ伸ばしのストレッチを実施。(写真下右) 最初は、右膝を思いっきり曲げようとすると激痛が走るが、繰り返しているうちに痛みが和らぎ、曲がるようになってくる。
 ....やはり、早く実施すればよかった。
 この時も、後方から追い抜いていく登山者に「大丈夫ですか」と、声を掛けられるが、「いつものことですからご心配なく」と返事をする。
[ガスに覆われ、遠方は見えない] [岩に腰掛け、右膝を急遽ストレッチ]

 ストレッチ後、右膝の痛みが引いて、だいぶ歩き易くなった。ガスの中、進んでいくと、紅葉した葉が目立つ。どうもチングルマの葉のようだ。
[チングルマの葉が赤い]

 14:40、抜戸岩を通過。(写真下) 地図で現在位置を確認。ここまでストレッチした時間を含めて55分ちょっとかかっている。やはり、15分以上遅い。このペースでは、笠ヶ岳山荘まで、あと50分ぐらいかかりそうだ。
[抜戸岩を通過]

 それにしてもガスが濃い。笠ヶ岳が見えていないのがストレスに感じてしまう。(写真下)
 後方から追い抜いていく登山者がピタッと居なくなってしまった。どうやら時間帯から見て、山小屋に到着する登山者の最後尾になってしまったようだ。
[ガスが濃くなる]

 15:10、緩やかな登りになると、前方にテントが一張、ガスの中に見えた。ようやく山荘前のテント場に来たことが分かった。さらに進むと、岩の上に白ペンキで、「山荘スグソコ」と書かれてある。(写真下左) 続いて、白ペンキで、「ガンバレあと一息」という文字を見つけた。(写真下右)
[山荘が近い事が判明] [あと一息の文字に元気をもらう]

 白ペンキに励まされ、歩いていくと、岩が積まれたような道となり、岩の上を歩いていく。だが、なかなか山荘が見えてこない。そんな折、ガスが切れて、前方に山荘と笠ヶ岳頂上が、一瞬見えた。(写真下) 結局、出発時、新穂高で笠ヶ岳のピークを見て以来、ピークを見たのは、この時だけだった。
[笠ヶ岳頂上と笠ヶ岳山荘]

 15:27、ようやく笠ヶ岳山荘に到着。(写真下)
 最初の白ペンキ「山荘スグソコ」を見てから17分もかかっていた。右膝の痛みを差し引いても、「スグソコ」という白ペンキ文字は、ちょっと怪しいメッセージだろう。
 山荘の中に入ると、土間のテーブルで、NASさんと出会う。NASさんは、山荘にチェックインしてすぐ山頂に登った後、この土間で、私を待ってくれていた。
 NASさん曰く、山荘に登山者が到着する時、「こんな男を見ませんでしたか」と聞くと、「稜線で見ましたよ」との回答を受けていたので、そんなに心配していなかったとの事。まあ、こっちも歩けなくなることはないと思っていたのだが、ちょっと楽観的だったかもしれない。
 天気予報だと、この先、雨が降ってくるようなので、すぐ頂上に行った方がいいということで、10分後には、カメラとストック1本を持って頂上に向かう。
[笠ヶ岳山荘に到着]

 ガスの中、それほど膝を上げて登ることはないので、右膝の痛みは気にならない。
 平らな所に出て、ここが頂上か?と思ったら、祠が目に入る。とりあえず参拝。これがNASさんから聞いた祠だなと確信。(写真下) 頂上は、その左奥だと聞いていたので、ガスの中、進んでいく。
[笠ヶ岳頂上付近にある祠]

 15:57、笠ヶ岳頂上に到着。山頂標識と三角点を発見した。(写真下)
 ガスで、360度、何も見えない。とりあえず、他の登山者の一人(笠新道入口からほぼ同時に登ってきたグループの一人。笠ヶ岳への稜線を歩いているときに追い越された。)に記念撮影して戴く。
 今年7・8・9月の登山シーズンは、幌尻岳から始まり、笠ヶ岳で終えることになったが、遠征登山にて山頂でガスに覆われたのは、幌尻岳と笠ヶ岳だけだ。残りの8山(立山、白馬岳、火打山、鳥海山、西吾妻山、巻機山、平ヶ岳、燧ヶ岳)は、全て晴れだった。こんなに晴れの山行が続いたのも珍しい。
 ....だが、NASさんとの2人山行は、1勝2敗(平ヶ岳〇、幌尻岳・笠ヶ岳●)だった。
[笠ヶ岳頂上にて]

 何も見えない割には、長いこと居残っていたので、気がつけば、山頂で最後の一人になっていた。
 濃いガスの中、下山開始。下りとなったら右膝痛が少し出てきた。すぐ先が山荘と思い、ストレッチするまでもないだろうと下り続けるが、なかなか山荘にたどり着かない。確認のため、途中でGPSを取り出す。すると、まだ山荘手前であることが分かった。しかし、ガスが濃くて、山荘が全く見えない。進路方向は正しい筈と進んでいくと、突然、山荘が見えてきた。(写真下)
 昨年の薬師岳と同じような経験をここでもしてしまった。
[笠ヶ岳山荘が突然、見えてきた]

 夕食後、小屋のスタッフ殿から、にっぽん百名山の笠ヶ岳のビデオを見せて戴く。高山市街地から眺めた笠ヶ岳がまさに笠のように見えるのがとても印象的だった。笠ヶ岳というと槍・穂高や西鎌尾根側からの眺めしか経験がなく、是非とも高山市街地からも眺めてみたいと思った。
 ....だが、右膝痛のため、腰を下して座るのに胡坐を組むことができず、一苦労。夕食の時も辛かった。
[笠ヶ岳のビデオを見る]

<第2日>
 5:00からの朝食を終え、5:50、雨具を装着して、笠ヶ岳山荘を出発。(写真下)
 天気予報通り、生憎の雨だ。他の登山者も、続々と出発していく。
 山荘を出ると、少し下りとなるが、あれっと思った。全く右膝痛が出てこないのだ。あれほど昨日、痛かったのが嘘のようだ。何とも不思議な気分。
 ....一晩、横になって寝ていた姿勢が良かったのか。謎である。
[笠ヶ岳小屋にて]

 幸い雨は、ザーザー降りではない。これならば、雨の影響は少ないと思えた。
 最初は、岩歩きが続く。テント場まで来て、ようやく小石と土が現れ、歩き易くなった。ここまで歩いても、まだ右膝痛は出てこない。これならば、昨日よりは速く歩けそうだが、果たして、分岐点先からの急斜面下りは、どうだろうか。
 一方、昨日から絶好調のNAS さん、ここからの稜線歩きは、ダブルストック姿で、さらにスピードアップするような仕草が目立つ。そんな訳で、今日もここから「先に行ってくれ」を宣言。
[テント場を出たあたりで、NASさん先行]

 単独行になった後、やはり、昨日よりは、かなり速く歩けることを確信する。これならば、稜線歩きは、大丈夫だと思った。すると、前方に何か動くものが。(写真下左)
 よく見たら、雷鳥だ。昨日は、全く見かけなかったのだが、今は、雨のせいで雷鳥の警戒心が下がったのだろうか、その後も続々と雷鳥を発見。(写真下右)
[雷鳥に遭遇(1)] [雷鳥に遭遇(2)]

 さらに歩いていくと、集団で動く雷鳥一家に遭遇。思わずデジカメを取り出して撮影。
 雷鳥の出現で、だいぶタイムロスをしてしまった。
 ....後方からの登山者に、だいぶ追い越されてしまった。
[雷鳥一家を撮影(望遠)]

 7:14、分岐点に到着。行きの時と同じようなガスの中だ。(写真下)
[双六小屋・新穂高分岐点に到着]

 7:50、杓子平に下っていく途中で、雨が止んだ。
 これで少しは歩き易くなるかなと思ったら、登山道が小沢と化していた。ちょっと水流で滑らないかと慎重に一歩ずつ踏み出す。(写真下)
 下りになっても、幸い右膝の痛みは出てこなかったが、ガンガン下っていく勇気はなく、ストックを握りながら、右膝を庇うようにして進む。
[登山道が小沢になっていた]

 8:44、杓子平標識の所で、11分小休止。雨が止んで、ホッとする。だが、杓子平標識を出発すると、再び雨が降り始めた。ここから、本格的な下りが始まる。右膝の痛みが出てくるか否か、勝負だ。
 9:15、紅葉がピークな箇所を通過。(写真下) ガスで周囲は、全く見えず。
[紅葉を撮影]

 9:55、雨が止んだ。フードを外すだけで、だいぶ歩き易くなる。
 10:56〜11:04、小休止。笠ヶ岳山荘で水を入れてもらったペットボトル1本めが空となる。杓子平標識からここまで、8人の登山者とすれ違っている。話をすると、皆、明日の晴天を期待して登ってきているようだ。空のペットボトルをザックにしまい込んで出発すると、霧雨が降り始めた。だが、今までの雨と比べると、だいぶ弱まった感じだ。
 11:10、ガスの隙間から、奥丸山あたりの斜面がほんの一部見えた。(写真下)
[ガスが少し切れた]

 まだまだ下り道が続く。
 12:02〜12:07 小休止して樹林帯の中で水分補給。幸い、雨が止んでいることに気がついた。
 12:47、標高約1450mの標識を見る。(写真下) ここで、後方から男女1組に追い越された。やはり、だいぶスローダウンしているのがわかる。昨日と違って、右膝の痛みは出ていないが、下りということで、ストック1本を使い、相変わらず右膝を庇うような歩き方になっている。その分、ペースが遅くなっているようだ。
[標高約1450mの標識]

 13:05、ようやく笠新道登山口に到着。(写真下) 調べてみると、杓子平標識から4時間ちょっとかかっている。山と高原地図でのコースタイムは3時間となっていたので、かなりゆっくりだったことが分かる。だが、右膝は特に痛みを感じない。その代わり、大腿四頭筋が痛い。今回の下りでは、太腿の筋肉を久々に酷使した感じだ。
 その後、雨は降りそうになかったので、左俣林道を少し歩いた所で、上下の雨具を脱ぎ、ストックをザックに取りつける。
[登山口に出てきた]

 林道を進み、ゲートを通過した後、13:47、ペットボトル2本目を空にした。
 14:18、中崎山荘入口に到着。NASさんとは、中崎山荘で合流しようとしていたので、ここで携帯を取り出し、掛けようとしたら、何と山荘の窓が開き、NASさんの顔が見えた。
 ということで無事、NASさんと合流し、入浴。
 ....笠新道下山後の温泉は最高!
[中崎山荘にて]

 聞けば、NASさん、稜線の分岐点を見落とし、抜戸岳頂上まで行ってしまったらしい。だが、その後の笠新道は、ダブルストックで走るように下ったとの事。そんな訳で、中崎山荘では、温泉にゆっくりと浸かり、食事・昼寝する時間を得たようだ。
 15:01、駐車場に戻ってきた。振り返ると、笠ヶ岳・穂高方面は、まだガスの中。ただ幸いなことに雨は、完全に上がっていた。(写真下)
 15:14、ザックを車に積み込んだ後、我々は、東京に向かった。
[駐車場に戻る(振り返って撮影)]


 
 今回、初日の午前中は、槍・穂高連峰や乗鞍などが眺められ、笠新道からの景色を堪能することができ、これは最高!と思っていましたが、笠ヶ岳頂上は、ガスの中となり、2日目は、雨とガスで景色は見えず、楽しみは、雷鳥との遭遇だけでした。
 また、今回は、初日の登りで右膝痛が発生し、これは、ショックでした。どうもこれは、右膝の酷使によるものではないかと思えてきました。2日目は、右膝痛が奇跡的に治りましたが、右膝を庇うように下ったせいか、
大腿四頭筋などの筋肉痛が予想以上に酷く、下山後、まともに歩けるまでかなりの日数が必要となりました。どうも筋力の衰えが、ここにきて露呈したようです。
 ....全治6日間
 [帰路、中央高速から富士山の眺め]



※山行時間には、撮影時間を含んでおりますので、ご注意下さい。