トップページ>他山域山行リスト>小仏城山・高尾山_記録20250608

日影(10:11)〜<日影林道>〜(11:39)小仏城山(12:18)〜(12:41)一丁平〜(13:06)6差路(13:14)〜<5号路北側>〜(13:25)高尾山(13:46)〜(13:50)6差路〜<5号路南側>〜(13:59)6号路合流点〜<3号路>〜<富士道>〜(14:28)仏舎利塔(14:40)〜<男坂>〜(14:51)浄心門(14:56)〜<2号路北側>〜(15:11)霞台園地(15:17)〜(15:24)高尾山駅(15:35)=(ケーブルカー)=(15:42)清滝駅〜(15:50)高尾山温泉(16:41)〜(16:45)高尾山口 |
今回は夕方から八王子で飲み会があるので高尾山方面に向かい、登山ルートは今まで歩いたことのないルートをなるべく歩くように計画しました。また、右膝痛の様子も観察してきました。
詳細は、以下をご覧下さい。 |
JR高尾駅から小仏行きバスに乗車し、日影バス停にて下車。(写真下) 上空は雲だらけで日差しを浴びない分、まだ凌ぎやすい。 |
 |
[日影バス停にて下車] |
|
初めて歩くルートなので高尾山登山詳細図(吉備人出版)を片手に旧甲州街道を小仏方面に進む。すると、日陰林道分岐点に到着。(写真下) ここで左折する。 |
 |
[左折して日陰林道に入る] |
|
10:20、キャンプ場の横を通過する。(写真下) 林道は日影沢沿いに続いており、そのせいか幾分涼しく感じる。
10:40、逆沢作業道分岐点を通過。それにしてもトレイルランナーがハイカー同様、目立つ。バス停からここまで追い越していったランナーは4人。すれ違ったランナーは、10人。なお、すれ違ったハイカーは12人。
...しかし、ハイカーでこの時間帯に下ってくるという事は、どんなルートを歩いているのだろう。早朝ハイク? |
 |
[日影沢キャンプ場の横を通過] |
|
逆沢作業道に続いて、10:53、萩原作業道の分岐点を左に見る。(写真下) だが、この作業道は土砂崩れのため通行止めだった。 |
 |
[萩原作業道分岐点] |
|
日陰林道を進む。ゲートを過ぎたところで単独トレラン女性に追い越された。結構なスピードで緩い登りを走っている。(写真下) 確かにトレランとしては道幅は広いし、路面は一部未舗装もあるが、殆どが舗装されていて走りやすい。まして車なんて、滅多に通らないのだから、走るには適したコースだ。 |
 |
[日陰林道を進む] |
|
高度が上っていくと、遠くの山が見えてきた。(写真下) 方角がハッキリしていなかったが、山の形からして大山かなと思えた。...帰宅後、カシミール3Dで調べてみたらやはり大山だった。 |
 |
[遠くに山並みが見えた] |
|
道なりに進んでいくと左前方に電波塔が見えてきた。(写真下) 小仏城山頂上に建つ電波塔だ。ここまで林道歩きだったということで距離は長いが、勾配は緩かったので登り易いと思えた。 |
 |
[電波塔を発見] |
|
林道の終点近くまで行くと軽トラなどが何台か駐車していた。おそらく茶屋への物資を運んでくるための車だろう。(写真下) すると、単独トレラン女性とすれ違った。先ほど追い越されたランナーだったと思う。 |
 |
[もうすぐ小仏城山頂上] |
|
11:39、小仏城山頂上に到着。天気は今一つだが、今日は日曜日といううことで大勢の登山者が休憩中だ。2軒の茶屋が営業中だった。(写真下) |
 |
[2軒の茶店は営業中] |
|
今回、城山茶屋の城山盛りを注文。(写真下左) 今まで何度となく城山に登ってきたが、時季や平日のためにこの城山盛りを食べる機会がなかった。それゆえ、かき氷を受取った時は、ようやく食べれるという思いから胸が熱くなった。盆を持って慎重にテーブルへ移動。よく見たら氷は外側から強く固められていた。道理で崩れない訳だ。(写真下右) |
 |
 |
[城山茶屋のカギ氷カンバン] |
[念願の城山盛りを注文] |
|
シロップ(今回はメロン味を選択)を少しずつかけながら食べていく。一度に多くかけると氷が解けてしまい、崩れる可能性があるので要注意。また、一気に食べようとすると頭が痛くなってくるので食べ終わるまで少々時間がかかる。最後になると、もはやシロップは残り少なかった。(写真下)
こんなにかけていたとは驚きだった。
...これで600円は安いと思う。 |
 |
[ラストスパート] |
|
かき氷を食べ終え、丹沢方面を眺めたら、大室山の西側に薄らと富士山が見えていた。(写真下) かき氷のお蔭で身体が冷えてきたところで出発。(12:18) |
 |
[大室山の西側に薄らと富士山] |
|
一丁平に下っていく途中、白い花が咲いている木を何本か見かけた。(写真下) 近づいてよく見たらヤマボウシの花だった。この木は下から見上げると白い花が葉のために隠れてしまうのだが、ここでは見下ろせるような位置に木があったので満開の白い花がうまい具合に眺められた。 |
 |
[満開のヤマボウシと遭遇] |
|
一丁平を過ぎ、いよいよ高尾山の登りの6差路前に到着。(写真下) いつも中央の階段を登って高尾山頂上に向かうのだが、今日は未踏だった左の巻道(5号路北側)を通る。(写真下) |
 |
[6差路では左を行く] |
|
左の巻道(5号路)を進み、トイレの前の十字路ででバックするように頂上への道(1号路)を登っていく。トイレから僅かな距離だが、66人の下山者とすれ違った後、高尾山頂上に到着。(写真下)
やはり、日曜日の高尾山は人出の数が違うな〜と思いつつ小休止。 |
 |
[高尾山頂上は人だらけ] |
|
13:46、頂上を出発し、大見晴台方面に進む。富士山はもう殆ど見えず、大室山だけが見えていた。階段を下って、再び6差路に戻っていく。(写真下) |
 |
[再び6差路に下っていく] |
|
6差路に戻って今度は、南側の巻道(これも未踏ルート)の5号路を進む。(写真下) 水平路なので、殆ど疲れない。 |
 |
[6差路にて今度は南側に進む] |
|
13:56、稲荷山コースと合流するが、稲荷山コースはナラ枯れによる危険木伐採作業のために通行止めとなっていた。(写真下) 5号路を進む。 |
 |
[稲荷山コースは通行止め] |
|
13:59、続いて6号路と合流するが、6号路は上り一方通行となっており、ここからは通れない状況だった。(写真下) ここからは、山腹を進む3号路へと進む。 |
 |
[6号路は登り一方通行] |
|
14:05、3号路と富士道(裏道)との分岐点に到着。ここで未踏だった左の富士道に向かう。 |
 |
[3号路から冨士道(裏道)へ] |
|
富士道は、未舗装の歩き易い道だった。のんびり歩いていたら後方から早足の外国人男性2人組に追い抜かれた。(写真下) |
 |
[富士道(裏道)を行く] |
|
やがて建屋が現れ、ちょっとビックリ。建屋のカンバン道標に従って細い経路を進んでいく。(写真下) |
 |
[建屋の横を進む] |
|
すると、人通りの多い道に出た。(写真下) ここは、御本堂から階段を下った所だと判明。 |
 |
[1号路と合流] |
|
権現茶屋の前で道は男坂と女坂と真ん中の登り道の3つに分かれる。今回ちょっと寄り道して真ん中の道を登っていく。
14:28、純白の仏舎利塔に到着。(写真下) 日本の仏教とはかけ離れたデザインの塔はタイの形式らしい。参拝後、周囲を歩き回ると、奥に碑がいくつも建っていることに気がつく。シベリアに眠る抑留者供養碑、満蒙大陸林業人供養塔、硫黄島戦没者慰霊碑、支那駐屯歩兵第二聯隊慰霊顕彰碑など、碑に刻まれた文字を見ながら手を合せる。ちょうど一人の白髪の男性がシベリアに眠る抑留者供養碑を参拝している姿が印象的だった。 |
 |
[仏舎利塔に寄り道] |
|
仏舎利塔から引き返し、男坂の百八段階段を下っていく。(写真下) |
 |
[男坂を下る] |
|
14:51、浄心門に到着。(写真下) ここで立ち止まり、まだ歩いたことのないルートを確認。北側の4号路を進む。 |
 |
[浄心門に着いた] |
|
4号路を下っていくとすぐ2号分岐点に出合う。(写真下左) ここで右折して2号路を進む。この2号路は未踏ルートだ。(写真下右) しかし、こんなに下っていくと最後は登り返しとなるのではないかと嫌な予感。 |
 |
 |
[2号路分岐点] |
[2号路を下る] |
|
左手に木の間から高速道路が見えた。(写真下) 中央高速の八王子JCTのようだ。 |
 |
[八王子JCTを眺める] |
|
15:07、蛇滝分岐点に到着。(写真下) ここで再び1号路に合流するために右の階段道を登る。やはり下りすぎていたようだ。 |
 |
[蛇滝との分岐点] |
|
15:11、階段道を上り、霞台園地手前に出た。(写真下) ここで霞台園地に寄り道し、相模原方面を望むが白く霞んでしまっていて空と平野の切り分けが全く出来ない状況だった。 |
 |
[霞台園地手前に出てきた] |
|
15:24、ケーブルカー高尾山駅に到着。スマホを見るが飲み会メンバーから最終的な開始時刻の連絡がまだ入っていなかった。(彼らも山に行っており、予定では16:30〜17:30頃飲み会スタートと言われていた)
16:30開始だと間に合わなくなるので、ここはケーブルカーを利用することとした。するとケーブルカーに乗車している時に飲み会メンバーから17:30開始ということと店の連絡先がLINEで入ってきた。 |
 |
[高尾山駅に到着] |
|
ケーブルカーから降りた後、時間調整を兼ねて温泉に立寄る。(写真下) 日曜は激混みではないかと覚悟したが、確かに脱衣所は混んでいたものの、洗い場と浴槽は比較的空いていたので、リラックスして入浴が楽しめた。 |
 |
[高尾山温泉に立寄る] |
|
サッパリした後、予定通り八王子駅改札口でメンバーと集合し、焼き肉店へ。(写真下)
...汗を流した後の生ビールが旨い。ここ八王子にもシロコロがあった。 |
 |
[八王子でメンバーと飲み会] |
|
幸いなことに右足脹脛の付け根の痛みは、マッサージが効いたのか、今のところ全く発症していません。ですが、今回、飯縄山の時と同じような右膝の痛みが出てきました。右膝を思いっきり曲げると痛くなる症状で、以前からの変形性膝関節痛のようです。
...膝の痛みとは長い付き合いになりそうです。
|
※山行時間には、撮影時間を含んでおりますので、ご注意下さい。
|