トップページ>他山域山行リスト>陣馬山・高尾山_記録20250709

2025年7月9日(水) 晴 |
同行者:「山の会」メンバー1名 |
和田(8:32)〜(8:37)最初の登山口〜(9:49)陣馬山(10:24)〜(11:06)明王峠(11:15)〜(12:36)景信山(13:05)〜(13:39)小仏峠〜(14:01)小仏城山(14:07)〜(14:28)一丁平〜(15:06)高尾山(15:16)〜<1号路>〜(15:53)高尾山駅(16:00)=(ケーブルカー)=(16:06)清滝駅〜(16:14)高尾山口 |
昨年と同様、今年も夏山トレーニングとして陣馬山から高尾山まで歩いてきました。このコースは歩き易い稜線歩きですが、先日の沢山と同様、日差しの強い中での山行となりました。
詳細は、以下をご参照ください。 |
JR中央線藤野駅で同行者YUTさんと合流し、8:10発の和田行きバスに乗車。平日ということもあり、乗客は全部で5人だった。だが終点和田で降りたのは我々の他、登山姿の単独男性だけ。その単独男性は、和田に到着するとさっさと出発してしまった。
8:32、帽子を被り、ストックを取り出す等、準備を終えてバス停を出発。(写真下) |
 |
[和田バス停を出発] |
|
日陰を探しながら、車道を5分ほど歩き、登山口に到着。右折して、いよいよ登山道の登りが始まる。(写真下) 左手の石碑には、「県立陣馬相模湖自然公園
陣馬山登山口」と記されてある。 |
 |
[登山口に到着] |
|
植林や自然林の登りが続くが、今日はハアハア・ゼイゼイとならない。(写真下左) 少しは体力がついたのかなと思えた。そんな訳で、あっさり尾根筋の合流点に到着。(写真下右)
|
 |
 |
[適度な登りが続く] |
[尾根筋に合流(振り返って撮影)] |
|
その後の尾根筋登りも木陰が多かったせいか、暑さに負けず順調に歩けた。最後の階段登りも以前ほどキツく感じられなかった。コースタイム的には速くないが、9:49、陣馬山清水茶屋に到着。ここでコーラを購入。昔は缶だったのだが、ペットボトルに変わっていた。
...やはり、ここのコーラはやめられない。 |
 |
[営業中の清水茶屋] |
|
清水茶屋で日陰を探し、生藤山・連行峰方面を眺めながらコーラを飲む。(写真下) その奥の権現山方面は靄ってしまい、殆ど見えない。 |
 |
[生藤山・連行峰方面] |
|
続いて陣馬山頂上へ。今日は、登山者が非常に少ないことに気がついた。白馬像を撮影しようとすると、たいてい登山者が写ってしまうのだが、今日は登山者が写らないアングルで撮影できた。(写真下)
なお、遠景は権現山と同様、靄っていて富士山や丹沢等、全く見えない。頂上は日陰がないため、ジワジワと汗が滲んでくる。ということで、すぐに出発。 |
 |
[陣馬山頂上] |
|
陣馬山から下っていき、奈良子峠を過ぎると萩ノ丸への緩い登りとなる。だが、足取りは軽く、明王峠に到着。(写真下) 驚いたことに陣馬山からここまで単独女性と1回すれ違っただけだった。 |
 |
[明王峠] |
|
底沢峠を過ぎ、防火帯?を登っていく。(写真下) ここは、直射日光を諸に浴びるため、一気に汗が噴き出てくる。右手の樹高のある植林帯の奥には、小仏城山が薄らと見えた。 |
 |
[防火帯?を行く] |
|
11:41、二つ目の堂所山分岐点を通過。(写真下) 一つ目の分岐点は、どういう訳か全く気がつかずに通過してしまった。 |
 |
[二つ目の堂所山分岐点] |
|
この後、巻道2ヶ所が存在するのだが、今回もYUTさんに頼んで巻道コースとしてもらう。
巻道2ヶ所を終えると、いよいよ景信山手前の連続アップダウンが始まる。ここは自分にとって最大のネックで、いつもペースダウンしてしまう。(写真下)
だが、今回、汗をかいている割にはスタスタと歩けてしまい、気がつけば、強烈な日差しの下、景信山への最後の登りに取り付いていた。これは、体力が復活したのかと嬉しい誤算。
...でも最後の登りで、YUTさんとは10馬身以上離され、復活は幻だったことが判明。 |
 |
[アップダウンが続く] |
|
12:36、景信山頂上に到着。ここでランチタイム。テーブルが並ぶ場所では、我々の他、女性4人組と単独男性しか休憩していない。陣馬山と同様、ここも登山者が少なかった。また、明王峠からすれ違った登山者は、トレイルランナーを含めて僅か7人だけだった。 |
 |
[景信山頂上] |
|
景信山頂上を13:05出発。景信茶屋青木跡を通り、下り始めにて小仏城山を撮影。(写真下) 靄っていて小仏城山後方の山々は全く見えない。 |
 |
[小仏城山方面の眺め] |
|
小仏峠への下りは、右膝が気になるのでノロノロ歩行だったが、小仏城山への登り返しでは、頂上での茶屋のかき氷が頭に浮かび、大腿四頭筋のパワーが爆発。
14:01、小仏城山に到着。城山茶屋は土日営業のみと知っていたが、もう一つの茶屋である青天狗は、以前平日営業していた記憶があるので期待していたのだが、本日はこちらも営業していなかった。ということで項垂れた後、気持ちを切換え、すぐに出発。(写真下)
...茶屋が営業していなかったせいか、ここも登山者の姿は少なかった。 |
 |
[小仏城山頂上] |
|
高尾山に向かう途中、ヤマユリを撮影。(写真下左) 続いてモンキアゲハとオカトラノオを見かける。珍しい蝶だなと思い、撮影したが、可哀そうなくらい羽がボロボロだった。(写真下右)
これ以外にもオオバギボウシの蕾などが目につく。
また、小仏城山から時々すれ違う登山者は、殆ど外国人となる。 |
 |
 |
[ヤマユリ] |
[モンキアゲハとオカトラノオ] |
|
15:02、大見晴台に到着。だが、ここでも残念ながら遠景は全く見えず。(写真下左) その後、高尾山頂上に到着するが、登山者どころか観光客も殆どいなかった。(写真下右)
また周辺の店は15時までなので営業終了しており、残念ながら、ここでもかき氷は得られず。
...結局、かき氷の代わりに自販機で冷えたキリンレモンを購入。
|
 |
 |
[大見晴台] |
[高尾山頂上] |
|
高尾山頂上からは1号路で下山する。薬王院御本堂を参拝し、階段を下っていく。(写真下左) このとき、御本堂には観光客が殆どいないな〜と思ったが、その後、大天狗・小天狗像の前を通る時も人影を見なかった。(写真下右)
日はまだ高いが、やはり15時を過ぎると、一気に観光客が減ってしまうようだ。 |
 |
 |
[御本堂を参拝] |
[YUTさんが大天狗・小天狗像を撮影
(振り返って撮影)] |
|
続いて権現茶屋の前を通る。今日高尾山で初めて見た営業中の店だった。(写真下左) だが閉店時刻が近いせいか、客の姿は見られない。さらに女坂を下って浄心門を通るが誰もいない。(写真下右)
ここまで人がいないと不気味な感じだ。 |
 |
 |
[権現茶屋] |
[浄心門] |
|
最後は予定通りケーブルカーで下山。ケーブルカーの切符売り場では乗客の姿が見られず、ケーブルカーに乗って、ようやく他の乗客を見る。(写真下) |
 |
[ケーブルカーで下山] |
|
16:06、清滝駅に到着。広場に出ても、人影が少なくガラ〜ンとしている。(写真下) まだ明るい時間帯なのにこの光景は、物凄い違和感を覚えた。 |
 |
[清滝駅前も人が少なかった] |
|
本日、八王子での気温は、最高34.5℃、最低24.3℃で、日照時間は13.2hという殆ど日が照っているような一日でした。その暑さのせいでしょうか、陣馬山から高尾山までの登山者は、今まで経験したことのないくらいの少人数でした。
また、今日は、前半、絶好調でしたが、後半、脚力が低下してくることを痛感しました。ということで高尾山の下りは、ケーブルカー利用にしてもらいましたが、もし1号路をそのまま下っていたら、右膝痛が発生したり、スタミナ低下で地獄の超スローペース歩行になったかもしれません。
...どうも歩行が5時間過ぎると、脚力黄信号。
YUTさん、暑い中、ご同行有難うございました。
|
※山行時間には、撮影時間を含んでおりますので、ご注意下さい。
|